コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

バス

  1. HOME
  2. バス
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:91】昭和の豊中駅前の道路(2017年11月)

今号は写真集から箕面街道と国道176号の昔の姿を振り返り、これからのまちづくりについて考えます。 国道176号線の前身は昭和8年、産業道路大阪・池田線として開通したものです。写真:1は昭和11年のものです。キャプションに […]

2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:111】スクランブル交差点の改善への歩み(2017年11月)

 豊中駅前の「スクランブル交差点」と、まちづくり協議会の改善への取組については、これまで、この「まちづくりニュース」紙上の『まちづくり掲示板』『じゃすとナウとよなか』で繰り返し掲載してきている。まちづくり協議会が発足して […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:110】消防車が交流の灯を点けた(2017年10月)

本紙9月上旬号で50回の連載を数えた「海外まち事情」では、『ラオスのボランティア救急隊と豊中消防』を掲載している。見過ごされた方のために、ここに再掲する。 「世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月)

世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:89】スクランブル交差点内の道標(2017年9月)

スクランブル交差点の隅に石の道標が建っています。それぞれ、「右 豊中々 梅花女 学校道」、「左 箕面街道桜井谷村 野畑 少路 内田」、「昭和2年3月 施主 桜井谷村内田 溝渕豊吉」と刻まれています。「豊中々」とは大正11 […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:42】煙が目にしみるウランバートルの街(2017年4月)

ここはモンゴルの首都ウランバートル。今日の気温はマイナス32℃。この写真ちょっとピンぼけじゃないかって? 違うんですよ、PM2.5で街が煙って、ぼやけて見えてるんだ。写真はバスターミナルで販売されている石炭。一袋100円 […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:86】昭和50年頃の豊中駅前(2017年4月)

今号は昭和50年代を振り返ります。 写真1は昭和52年(1977年)頃の豊中駅前です。右には昭和43年(1968年)に建った「新開地ビル」(現:マストメゾン)、正面に銀座通り、左は数年後にはボゼム豊中第一ビルとなる建物が […]

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:39】石垣島の730交差点って何?(2017年2月)

石垣島は海外?って、日本最南端の市で台北より南にあるから、細かいこと言わない。ところで、石垣市の中心地に730交差点っていう場所がある。この意味わかる? 沖縄では1972年の返還時は自動車は右側通行だったけど、1978年 […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:84】箕面街道周辺-2(本町4丁目付近)(2017年2月)

今号は箕面街道沿い本町4丁目にお住まいの橋本さんにお話をお伺いしました。 ——橋本のタバコ屋さんを近所では知らない人はいないと思いますが、タバコ屋さんはいつ頃からされていましたか。 橋本氏:私が生まれた頃からですね。父が […]

2017年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:101】酉年を迎えて(2017年1月)

【まちなかの散歩:101】酉年を迎えて(2017年1月)  新年明けましておめでとうございます。旧年中は、(有)豊中駅前まちづくり会社の活動に、ご理解・ご支援を賜りまして厚く御礼申し上げます。お蔭様で、この「まちづくりニ […]

2016年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:100】申年、去る(2016年12月)

 師走を前にして大方の予想を覆してアメリカの次期大統領に共和党のトランプが選ばれた。日米のマスコミは日本での選挙報道と同様に、事前の政策分析を十分に尽くすことなく競馬の予想を彷彿させるかのように相手への悪口雑言と事後の分 […]

2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:35】バスは専用レーンで渋滞を駆け抜ける(2016年11月)

ここは世界一渋滞がひどい街といわれるインドネシアの首都ジャカルタ。歩くと15分の距離を車だと30分かかることもある。それならなぜ歩かないって? 暑いというより熱いし、埃っぽいからね。それに幹線道路はこんなに広いから歩いて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP