コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

バス

  1. HOME
  2. バス
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:105】松浦氏・浅井氏が残したもの(2020年2月)

昨年は「豊中駅前の歴史を振り返る」の取材で大変お世話になった松浦幸夫氏、浅井由彦氏のお二方が亡くなられました。心より両氏のご冥福をお祈りいたします。そして生前にいただきました数え切れないご厚情に深く感謝いたします。 一番 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:22】買い物でコミュニケーション(2019年10月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 買い物でコミュニケーション  今乗っている電動車いすは、座席の下の空間が、ショッピングバス […]

2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:21】車いすの初旅行②大阪駅で迷子に(2019年9月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 車いすの初旅行②大阪駅で迷子に  金沢行切符は発売初日に駅に行き、車いす利用と告げて乗車口 […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:20】車いすの初旅行①ホテルのバリアフリー(2019年7月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 車いすの初旅行①ホテルのバリアフリー  5月上旬、車いすで金沢まで泊りがけの旅をした。父の […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:103】豊中駅前交通実験(2019年4月)

今年も恒例の七夕まつりの開催に向け準備が始まっています。昨年、会場で行ったアンケートでは、圧倒的に多くの参加者が、「『歩行者天国』になった商店街での屋台やイベントが楽しい」と答えています。住民やまちの利用者の車に邪魔され […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:102】一枚の豊中駅前の写真(2019年3月)

一枚の豊中駅前の写真 読者の方から一枚の写真を頂きました。「いつ頃の駅前なのでしょうか。その頃の駅前の様子が知りたいです」とのこと。そこで松浦さんを訪ねました。 ——いつ頃撮った写真でしょうか。 松浦氏:豊中駅前とは思え […]

2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:97】豊高道を振り返る-2(その2)(2018年8月)

今号も引き続き内田裕康さんからお話を伺います。 ——写真Aに写っているのは阪急バスですか。いつ頃でしょうか。 内田氏:昭和22~3年頃に撮ったものではないでしょうか。HANKYU.BUSとローマ字になっているのは、占領下 […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:117】木の心、石の声、民の心を聴く(2018年5月)

 ゴールデンウイークも過ぎ、多くのシルバーエイジの期待を集めた豊中駅前まちづくり会社の春の行事「丹後ツアー」もバスの車窓からの山野の新緑、船上からの海の青さを堪能して終えられた。  この旅の企画を練っている最中、案じられ […]

2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:4】あの学生はどこに就職するのかな(2018年3月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 あの学生はどこに就職するのかな  車いすでの公共交通機関の利用は随分便利になっている。   […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:94】箕面街道 本町4丁目バス停付近(2018年3月)

今回は箕面街道沿い本町4丁目バス停近くにお住まいの中野さんにお話をお伺いしました。 ——以前「中野神経科」という精神神経科病院があったのを覚えておりますが、中野さんはこの地のお生まれですか。 中野氏:私が生まれたのは大阪 […]

2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:113】まちづくり会社20年目の新春(2018年1月)

 新年明けましておめでとうございます。1998年12月21日設立の「(有)豊中駅前まちづくり会社」は20年目の活動を始めます。今年も変わらぬご支援をお願いいたします。  昨年は「森友学園」で豊中市が一躍全国的に有名になり […]

2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:92】戦前・戦後 小学生頃の思い出 本町4丁目付近(2017年12月)

今号は本町4丁目にお住まいの長澤さんからお話をお伺いしました。 ——長澤さんは、この地に住まれて何年になりますか? 長澤氏:「私が幼稚園に通っていた頃からですから74年になりますね。昭和18年に父が家を建て、家族みんなで […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP