コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

震災

  1. HOME
  2. 震災
2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:113】まちづくり会社20年目の新春(2018年1月)

 新年明けましておめでとうございます。1998年12月21日設立の「(有)豊中駅前まちづくり会社」は20年目の活動を始めます。今年も変わらぬご支援をお願いいたします。  昨年は「森友学園」で豊中市が一躍全国的に有名になり […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月)

 インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:104】今だけ、金だけ、自分だけ(2017年4月)

 一躍「大阪府豊中市(野田町)」が世間の脚光を浴び、我が町のイメージを心配してくれる全国の友人・知人達からのメールが届く。「文教都市」を名乗っていても航空機騒音や人口急増で悩まされ傷跡を深く残す都市であることが明らかにな […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:102】2017年の一か月(2017年2月)

 2017年と年が改まって早や一か月。我が家のカレンダーには西暦に平成29年と昭和92年を付記している。昭和の年号で年を記してきた者にとって、西暦は年号で数えるより便利であるが、自分の記憶をたどるには些か時間がかかること […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:98】広島カープの優勝に思う(2016年10月)

 本紙をカラー版にして9月上旬号・中旬号と1カ月が過ぎました。広告掲載料を上げて各スポンサーにはご負担をお掛けしておりますが、おかげ様で(多少のお世辞も含めてでしょうが)「奇麗なぁ」、「明るいなぁ」「見やすいなぁ」と総じ […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:97】身近な安全・安心のまちづくりを(2016年9月)

「まるであなたの気性のようね」と妻が冷やかすほど激変し、厳しさが続くここ数年の日本の気象現象。あの心身が休まる穏やかな四季の季節感は今いずこ?エアコン無き昼間の暑さも夕立で一日を終えたのが“日本の夏”であり、キンチョウの […]

2016年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:100】歴史から何を学ぶか(2016年6月)

第100回豊中まちづくりフォーラム □日時:2016年6月21日(火)18時30分から □会場:豊中駅前北おおさか信金チャオパルコ研修室 □テーマ:歴史から何を学ぶか □講師:脇本祐一氏(元・日本経済新聞編集委員) ■講 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:78】箕面街道“市場前のバス停”(2016年6月)

今号は箕面街道沿いに、ご実家がある竹原さんにお話をお伺いしました。 ——「市場前」のバス停の標識が竹原さんのお家の前に立っていますね。近くに「市場」が無いのにどうして「市場前」なのかとの声をよく耳にします。 竹原氏:生前 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:94】七夕まつりについての3つの誤解(2016年6月)

 なかなか収まらない熊本・大分の地震に21年前のあの恐怖を思い出し、当地の友人・知人に心遣り、早い収拾を祈る今日この頃である。東北の友人も「阪神淡路大震災では、まさか自分たちの身に同じことが起きるとは思いもしなかった」と […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:92】『旅』(2016年4月)

 旅に出ると、至るところで春休みを利用した沢山の学生の旅行姿を目にする。それは今も昔も変わらないのだが、昨今は高齢者集団の多さと外国とりわけ中国・韓国の観光客の多さが際立つ。本紙の『豊中への便り』欄にあるように、中国人が […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:91】もう、弱い者いじめをやめよう(2016年3月)

 また3月がやって来た。豊中稲荷神社に荒汐部屋がやってくる大阪場所のことではない。涙の卒業式でも転勤・転宅のことでもない。ましてやセンバツ高校野球でもない。  今号のまちづくりニュース掲載の「豊中への便り」への寄稿文『東 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:90】徒然なるままに-躾け、教育、訓練(2016年2月)

 今月は、エスカレートする政治の独走、傲慢になる国家官僚と劣化する自治体行政という社会構造に同調せず、少し柔らかな話題でお願いしたいという注文に応えて、徒然なるままに・・・。  朝の散歩中に挨拶をして訝られることが少なく […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP