コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

震災

  1. HOME
  2. 震災
2011年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:45】日本のまちづくり・建築計画で今何が課題か・・・:最近の仕事を通じて考えていること(2011年11月)

第45回アイボリー・フォーラム □日時:2011年11月22日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:日本のまちづくり・建築計画で今何が課題か・・・:最近の仕事を通じて考えていること □講師: […]

2011年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:43】一つ一つの想いを実現するまちの人々に魅せられて(2011年9月)

第43回アイボリー・フォーラム □日時:2011年9月13日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー □テーマ:一つ一つの想いを実現するまちの人々に魅せられて:よそ者として震災関連まちづくりに10年関わって学んだ […]

2011年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:37】雨ニモマケズ(2011年9月)

 今なお、震災の被害から立ち直ろうと苦しんでいる東北の地・岩手に生れ、民を愛し続けた詩人・童話作家・教育者に宮沢賢治がいる。賢治が生まれる約2か月前に「三陸地震津波が発生して多くの災害をもたらしており、また誕生から5日目 […]

2011年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:41】福島原発事故、関西学研都市、トリウム溶解塩炉原子力開発(2011年7月)

第41回アイボリー・フォーラム □日時:2011年7月26日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:福島原発事故、関西学研都市、トリウム溶解塩炉原子力開発 □講師:霜田稔氏(プランナー・建築家 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:35】ミルキーウェイ(2011年7月)

 地域でのまちづくり活動において小さなグループで意見を出し合う「ワークショップ」が、「職安」(ハローワーク)でないと同様に、「ミルキーウエイ」は、牛乳配達の道ではなく、銀河「天の河」であることはいうまでもないが、その天の […]

2011年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:40】あるべき都市政策:都市政策のオリエンテーション(2011年6月)

第40回アイボリー・フォーラム □日時:2011年6月21日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:あるべき都市政策:都市政策のオリエンテーション □講師:大久保昌一氏(大阪大学名誉教授) ■ […]

2011年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:34】チェック(2011年6月)

 東日本大震災の発生から3ヶ月が過ぎた。マスメディアの報道の中心は被災地の状況よりも節電対策で占められている。現地では、声を上げられずにいる多くの被災者が、まだまだ不便な身近な生活への支援を求めているというのに…。  原 […]

2011年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:33】“分けること”と“まとめること”(2011年5月)

 今年の桜は、どの木も何故か色淡くボリュウム感に乏しかった。これは私の近所だけのことだったのか、それとも前年の激変する暑さ寒さの気温の影響で日本中の桜が押並べてそうだったのか。メディアは一連の震災ニュースで、そんな変化を […]

2011年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:30】忘却とは、忘れ去ることなり(2011年2月)

 卯年になって一か月が過ぎた。2月は去るように早く過ぎるというが、今年も閏年ではないので28日までしかなく、財布の中身同様に、脱兎の如く去っていくのだろうか?  とはいえ、忘れてならないことは、あの1995年1月17日午 […]

2010年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:28】新時代の「下水処理」をめざす!:現技術はもう古い!時代の要請に応えることはできない!(2010年6月)

第28回アイボリー・フォーラム □日時:2010年6月22日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:新時代の「下水処理」をめざす!:現技術はもう古い!時代の要請に応えることはできない! □講師 […]

2010年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:18】見よ、今日も、かの蒼空に 飛行機の高くとべるを(2010年2月)

【まちなかの散歩:18】見よ、今日も、かの蒼空に 飛行機の高くとべるを(2010年2月)  貧困と孤独にさいなまれた石川啄木の詩に「飛行機」がある。1886年から1912年という短い生涯を終える前年の作品である。短い詩で […]

2009年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:22】有馬のまちづくりと御所坊の経営戦略(2009年12月)

第22回アイボリー・フォーラム □日時:2009年12月1日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:有馬のまちづくりと御所坊の経営戦略 □講師:金井啓修氏(陶泉御所坊社長) ■講演概要 有馬温 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP