コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

刀根山

  1. HOME
  2. 刀根山
2020年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:137】歴史から学ぶことの意義(2020年1月)

~松浦さんの死を悼む~  あけましておめでとうございます。2020年、令和2年の年明けです。暮れのコラムにも書きましたが、昨年は改元と災害で明け暮れた一年でした。(スポーツ、スクリーン、政策のミスを逸らせるミス議員連等も […]

2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:111】スクランブル交差点の改善への歩み(2017年11月)

 豊中駅前の「スクランブル交差点」と、まちづくり協議会の改善への取組については、これまで、この「まちづくりニュース」紙上の『まちづくり掲示板』『じゃすとナウとよなか』で繰り返し掲載してきている。まちづくり協議会が発足して […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:90】豊中市二大字共有墓地(2017年10月)

今号は国道176号線沿いの岡上の町4丁目にある墓地について、松浦さんと籔本さんにお話を伺いました。 ——松浦さんは墓地委員会の委員長をされていますね。この「二大字共有墓地」の名前について教えて下さい。 松浦氏:「大字(お […]

2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:88】新免村の面影(2017年7月)

今号は本町3丁目の法雲寺近くで生まれ育った金井さんにお話を伺いました。 ——今日は金井さんの若かりし頃のお話を聞かせてください。 金井氏:私が生まれた家は昔は新免村と呼ばれていた所で、法雲寺さんと軒を並べる一画にあります […]

2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:85】千里園の水害(2017年3月)

今号は箕面街道沿い千里園1丁目にお住まいの岸本さんにお話をお伺いしました。 ——岸本さんは千里園にいつからお住まいですか? 岸本氏:昭和44年に岡上の町から移ってきました。その頃は家の裏側の刀根山1丁目辺りは田圃ばかりで […]

2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:82】昭和30年代頃の豊中駅前(2016年11月)

前回は新開地ビルが建って人工広場が整備され、その下にバスターミナルが設置されるなど現在のまちの形が定まる間近の駅前の姿をお伝えしました。今回は昭和30年代頃の長閑な駅前を写真で振り返ります。 写真1は正面にバスが走ってい […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:81】昭和39年の豊中駅前(2016年10月)

昭和39年といえば東京オリンピックが開催された年です。東海道新幹線の開業、コンピューターの登場、ビデオテープレコーダーの新発売、また少年サンデーに「オバケのQ太郎」の連載が始まり、平凡パンチが発刊された年でもあります。今 […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:80】北摂豪雨の記憶(2016年9月)

今号では集中豪雨の恐ろしさを振り返ります。北摂豪雨で被害を受けた藤原さんにお話しを伺いました。 ——あの日は大変な雨でしたね。 藤原氏:昭和42年7月9日、わたしは高校2年生でした。当時の家は2階建てで、1階には兄の部屋 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:94】七夕まつりについての3つの誤解(2016年6月)

 なかなか収まらない熊本・大分の地震に21年前のあの恐怖を思い出し、当地の友人・知人に心遣り、早い収拾を祈る今日この頃である。東北の友人も「阪神淡路大震災では、まさか自分たちの身に同じことが起きるとは思いもしなかった」と […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:77】七夕まつりが始まった時代(2016年5月)

毎年恒例の「豊中駅前七夕まつり」は昭和55年(1980年)に始まりました。日頃お買い物して下さるお客さんへの感謝の気持ちとして、刀根山道(一番街)の商店主たちが車道の片側を車止めにして、夜店を出して子どもたちに楽しんでも […]

2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:72】「戦争を振り返る-5」(2015年11月)

「強制疎開(建物疎開)の思い出」 今から74年前、1941年(昭和16年)12月8日に日本は太平洋戦争に突入しました。その開戦日を前に、戦時中の悲惨さを忘れないため、今一度戦争を振り返りたいと思います。今回は本町3丁目に […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:62】「戦争を振り返る-4」(2014年12月)

「図説 豊中空襲」より(2) 今回も引き続き「図説:豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。数多く寄せられた体験者の伝言からお一人の体験談を一部割愛し紹介します。 「悪夢の6月7日」本町空襲 私は […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP