豊中まちづくり研究所 豊中まちづくり研究所のご案内。 まちづくりフォーラム 各分野のエキスパートを招いて毎月開催しているフォーラム。 敬天塾 各分野のエキスパートを招いて毎月開催している実践まちづくり道場。
2016年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:105】東アジアの都市における居住貧困問題と居住福祉の実践(中止) 第105回豊中まちづくりフォーラム □日時:2016年11月29日(火)18時30分 □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 ※今回から、会場が変更になっております。 □テーマ:東アジアの都市における居住貧困問題 […]
2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:35】バスは専用レーンで渋滞を駆け抜ける(2016年11月) ここは世界一渋滞がひどい街といわれるインドネシアの首都ジャカルタ。歩くと15分の距離を車だと30分かかることもある。それならなぜ歩かないって? 暑いというより熱いし、埃っぽいからね。それに幹線道路はこんなに広いから歩いて […]
2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:82】昭和30年代頃の豊中駅前(2016年11月) 前回は新開地ビルが建って人工広場が整備され、その下にバスターミナルが設置されるなど現在のまちの形が定まる間近の駅前の姿をお伝えしました。今回は昭和30年代頃の長閑な駅前を写真で振り返ります。 写真1は正面にバスが走ってい […]
2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:99】先人に学ぶ(2016年11月) このコラムも今回で183回になる。“よくもまぁ、だらだらと続けてきたものである”と嫌味(183)を言う輩もあり、“継続は力である”と言って庇ってくれる御仁もある。新聞記者だった友人が、「最近は肩に力が入らなくなってきた […]
2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:34】ニースの路面電車はパンタグラフなし?(2016年11月) ここはニース。南フランス屈指の観光地だ。市内にはバスとトラム(路面電車)が網の目のように走ってる。でもほら、この写真を見て。左の車両はパンタグラフなしで走ってますよ。ニースはフランス屈指の観光地でとっても綺麗な街。だから […]
2016年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:33】電車には自転車ごと乗れるの?(2016年10月) これこれ、そこのお兄さん。電車に自転車持ち込んだら危ないじゃないの!? って日本なら叱られそうだけど、地下鉄や郊外鉄道で、自転車OKの海外の都市は案外多いのです。これは韓国ソウルの鉄道だけど、ソウル市は環境問題と渋滞解消 […]
2016年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:104】『建築社会研究』への彷徨(2016年10月) 第104回豊中まちづくりフォーラム □日時:2016年2016年10月11日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店チャオパルコ研修室 □テーマ:建築社会研究への彷徨 □講師:舟橋國男氏(大阪大学名誉教 […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:81】昭和39年の豊中駅前(2016年10月) 昭和39年といえば東京オリンピックが開催された年です。東海道新幹線の開業、コンピューターの登場、ビデオテープレコーダーの新発売、また少年サンデーに「オバケのQ太郎」の連載が始まり、平凡パンチが発刊された年でもあります。今 […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:98】広島カープの優勝に思う(2016年10月) 本紙をカラー版にして9月上旬号・中旬号と1カ月が過ぎました。広告掲載料を上げて各スポンサーにはご負担をお掛けしておりますが、おかげ様で(多少のお世辞も含めてでしょうが)「奇麗なぁ」、「明るいなぁ」「見やすいなぁ」と総じ […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:32】ストックホルムの地下鉄駅は美術館(2016年10月) ここはスウェーデンの首都、ストックホルムの地下鉄の駅。この地下鉄は、ほとんどの駅が多くの芸術家がデザインした美術館みたいになってるんだ。北欧では硬い岩を繰り抜いて作った洞窟のような駅が多いんだけど、駅ごとが異なるコンセプ […]
2016年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:103】港と鉄道のまち敦賀(2016年9月)】増田正樹氏(観光ボランティアガイドつるが事務局長) 第03回豊中まちづくりフォーラム □日時:2016年2016年9月27日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店チャオパルコ研修室 ※近く会場企業の都合で、開催会場が変更になりますので、今後の告知にご注 […]
2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:80】北摂豪雨の記憶(2016年9月) 今号では集中豪雨の恐ろしさを振り返ります。北摂豪雨で被害を受けた藤原さんにお話しを伺いました。 ——あの日は大変な雨でしたね。 藤原氏:昭和42年7月9日、わたしは高校2年生でした。当時の家は2階建てで、1階には兄の部屋 […]