コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

まちなかの散歩

  1. HOME
  2. コラム
  3. まちなかの散歩
2014年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:68】自転車泥棒(2014年4月)

 春4月。新学年・新入生となって、自転車を買ってもらった子供も少なくないだろう。最近、知人から届いたメールの末尾に刺激的な文言があった。それは、自転車の絵文字とともに、『KEEP LEFT ・・・自転車は車両です、車道の […]

2014年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:67】仏壇(2014年3月)

 今年も3月9日から23日まで開催される大相撲・大阪場所の合宿所として豊中稲荷神社に荒汐部屋がやってきた。復活した中国・内モンゴル出身の男前の蒼国来(そうこくらい)、1月場所で序の口優勝した介護福祉士の資格を持つ変り種の […]

2014年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:66】雲海(2014年2月)

 “誤魔化す”。元々、“弘法大師(空海)の有り難い護摩の灰”であると偽り、“ただの灰”を売りつける詐欺師がいたことから、人目を紛らすことや気付かれないように不正を働くことを「誤魔化す」と言い始めたとか。足りない財源を補う […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:65】自己採点(2014年1月)

 明けましておめでとうございます。昨年中は「まちづくり会社」へのご理解・ご支援を頂き感謝いたします。お陰様で創立以来15回目の正月を迎えられました。既にお気づきの通り、新たなボランティア・スタッフを迎え、活動を一層充実さ […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:64】後継者(2013年12月)

 昭和の野球少年の憧れの的であった“打撃の神様”巨人の川上哲治が亡くなった。“川上テツジ”が、いつの間にか“川上テツハル”となっていた。聞けば現役を引退して背番号を77にしたのを契機に名前の呼び方も変えたという。選手時代 […]

2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:63】冬眠(2013年11月)

 夫婦2人きりとなった我が家に孫を誘き寄せる秘策として飼ってきている銭亀の動きが、最近とみに鈍くなってきている。いよいよ冬眠に入るようである。どこか激変する政治状況に対する取り立てた動きを見せない市民・国民の動きに似た感 […]

2013年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:62】コラムのコラム(2013年10月)

【まちなかの散歩:62】コラムのコラム(2013年10月)  あなたは、今年の花火をどこでご覧になっただろうか? 幼い頃に眠い中、父母に連れられて行った福知山の花火大会があんな惨事になってしまって本当に悲しい。夜空に展開 […]

2013年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:61】夏の終わりに(2013年9月)

 “盆の入り”の8月12日に摂氏39.8度などという体温であれば慌てて医者にかかる程の暑さを記録した豊中は、夏の峠を越えても今なお熱気が残り、弱った体力をさらにイジメてくれる。公表される豊中の気温が、大阪国際空港(伊丹空 […]

2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:60】8歳での満州引き揚げ体験を語る(2013年8月)

 昨夏、256ページもの原稿用紙に手書きの手記を見せられる。隣接する小学校での講演の基となる『満州引き揚げ記』である。「“生き延びた記録”を残せ」と母親から励まされて書き綴ったという。既に一部は、他の方の記録と併せて豊中 […]

2013年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:59】まちづくり会社の歩みと新生(2013年7月)

 今年も折り返しの月を迎えた。早いものである。暑い最中ではあるが、盆の来る前(?)に自身の内省もさることながら「まちづくり会社」の歴史を振り返っておきたい。この「まちづくりニュース」の発行元である(有)豊中駅前まちづくり […]

2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:58】後始末(2013年6月)

【まちなかの散歩:58】後始末(2013年6月)  連休に我が家を訪れる“アンパンマンと猫大好き”の2歳の孫娘を歓迎するため、玄関には宮山幼稚園の門柱にあるアンパンマンの写真を貼り、手洗いの扉、壁、便座には幾つかの独特の […]

2013年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:57】こどもの日(2013年5月)

 “子供”か“子ども”という表記をめぐる議論を避けてのことか、「“こども”の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、“母に感謝する”(「国民の祝日に関する法律」)」日として、5月5日に「“こども”の日」が制定されてい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【フォーラム:197】情報公開制度は民主主義の通貨か(2025年11月)
  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP