コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

まちなかの散歩

  1. HOME
  2. コラム
  3. まちなかの散歩
2009年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:8】まちにオ・ア・シ・ス運動を進めませんか(2009年4月)

 春4月。新学期、新入生、新社会人、新卒業生、人事異動、転勤、転校、・・・。“♪桜のつぼみも膨らんでぇ、もう直ぐ学校うれしいなぁ、こんなに大きくなりましたぁ、先生、皆さん、ありがとう♪”と歌って保育園を卒園し、入学式を待 […]

2009年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:7】高校野球発祥の地(2009年3月)

 今月21日(土)から開幕する第81回選抜高校野球大会は、大規模改修を終えた阪神甲子園球場で開催される。昨年のタイガースの汚名挽回とばかり10月から続いていた名物・銀傘の付け替え工事は1982年以来で新しい銀傘は以前の1 […]

2009年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:6】いよいよ春場所!豊中駅前に荒汐部屋がやってきた(2009年2月)

 新春の初詣・とんど祭で賑わった豊中稲荷神社境内に、3月15日から始まる大阪・春場所に備えて、今月の下旬には時津風一門の荒汐部屋が土俵を作り稽古に入る。−−「まちづくりニュース」第2号(2008年10月号)で既報  荒汐 […]

2009年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:5】一年の計は元旦にあり(2009年1月)

 明けましておめでとうございます。  牛(丑)年です。上手く背中に乗り、手抜きして来た鼠(子)にゴール直前に飛び降りて先を越されるという仏話もありますが、“セコイ”世の中ではなく、額に汗して真っ当に働く者が日の目を見られ […]

2008年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:4】とよしん(豊中信用金庫)(2008年12月)

 この「まちづくりニュース」を発行している「豊中駅前まちづくり会社」の直ぐ近くに「摂津水都信用金庫・本町支店」がある。豊中支店ではないところがミソであるが、かつては豊中信用金庫・“とよしん”と呼ばれた地元金融機関の支店で […]

2008年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:3】耳鼻咽喉科・歯科-噺家(はなしか)の話しか?(2008年11月)

 10年以上も前のことになるが、豊中に住み(阪大大学院研究員を兼ねる)、豊中のまちづくりを研究し、帰国後に全国各地での講演・論文を通じて「豊中のまちづくり」を紹介している韓国の文化人類学者・金賛鎬(きむ・ちゃん・ほー)先 […]

2008年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:2】「豊中稲荷神社」を訪ねて(2008年10月)

 商店街を練って豊穣を祈る神輿で賑わう秋の大祭を前に、阪急バス停「市場前」直ぐにある整備され明るくなった豊中稲荷神社に樋口宮司を訪ね、いろいろとお話を伺った。  氏子区域を旧豊島郡新免村(現在の本町・岡上の町・玉井町・末 […]

2008年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:1】過ぎ去った甲子園 味わった豊中の暖かい心(2008年9月)

63年前の広島もこんな暑い日であったろうかと思われる8月6日の原爆投下の日。その後も勝ち進み17年ぶりに甲子園優勝校となった地元北大阪代表・大阪桐蔭と戦い、善戦むなしく敗退した大分代表・日田林工高校からホテルアイボリーで […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP