コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

箕面街道

  1. HOME
  2. 箕面街道
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:106】写真で見る「3丁目横丁」の昔と今(2020年3月)

写真B(※)は豊中駅前で人気スポットの一つ「3丁目横丁」です。スクランブル交差点近くの一角にあり飲食店が増えています。エントランスを飾る生花屋から入って、左右に老舗の喫茶店、居酒屋、エスプレッソコーヒ店、ピザの店、フレン […]

2020年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:137】歴史から学ぶことの意義(2020年1月)

~松浦さんの死を悼む~  あけましておめでとうございます。2020年、令和2年の年明けです。暮れのコラムにも書きましたが、昨年は改元と災害で明け暮れた一年でした。(スポーツ、スクリーン、政策のミスを逸らせるミス議員連等も […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:123】“後の祭り”にさせないために(2018年11月)

 この夏は“気象の狂暴化”現象が続いた。昔なら“末世”と呼ばれ、“ノストラダムスの大予言”が当たったと騒がれる現象であろうか。(真相不明に終わった“ハルマゲドン”はこの際、無視する)  23年前の阪神大震災よりも激しく揺 […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:94】箕面街道 本町4丁目バス停付近(2018年3月)

今回は箕面街道沿い本町4丁目バス停近くにお住まいの中野さんにお話をお伺いしました。 ——以前「中野神経科」という精神神経科病院があったのを覚えておりますが、中野さんはこの地のお生まれですか。 中野氏:私が生まれたのは大阪 […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:93】箕面街道にあったお風呂屋さん(2018年2月)

今回は小西さんからお話を伺いました。 ——小西さんは長くこの地にお住まいですね。 小西氏:80年近くになりますか。当時看景寺にあった幼稚園を卒園後、大池小学校、豊中第2中学校、豊中高校と進み、大学は東京でしたが、卒業して […]

2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:92】戦前・戦後 小学生頃の思い出 本町4丁目付近(2017年12月)

今号は本町4丁目にお住まいの長澤さんからお話をお伺いしました。 ——長澤さんは、この地に住まれて何年になりますか? 長澤氏:「私が幼稚園に通っていた頃からですから74年になりますね。昭和18年に父が家を建て、家族みんなで […]

2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:91】昭和の豊中駅前の道路(2017年11月)

今号は写真集から箕面街道と国道176号の昔の姿を振り返り、これからのまちづくりについて考えます。 国道176号線の前身は昭和8年、産業道路大阪・池田線として開通したものです。写真:1は昭和11年のものです。キャプションに […]

2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:111】スクランブル交差点の改善への歩み(2017年11月)

 豊中駅前の「スクランブル交差点」と、まちづくり協議会の改善への取組については、これまで、この「まちづくりニュース」紙上の『まちづくり掲示板』『じゃすとナウとよなか』で繰り返し掲載してきている。まちづくり協議会が発足して […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:89】スクランブル交差点内の道標(2017年9月)

スクランブル交差点の隅に石の道標が建っています。それぞれ、「右 豊中々 梅花女 学校道」、「左 箕面街道桜井谷村 野畑 少路 内田」、「昭和2年3月 施主 桜井谷村内田 溝渕豊吉」と刻まれています。「豊中々」とは大正11 […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:86】昭和50年頃の豊中駅前(2017年4月)

今号は昭和50年代を振り返ります。 写真1は昭和52年(1977年)頃の豊中駅前です。右には昭和43年(1968年)に建った「新開地ビル」(現:マストメゾン)、正面に銀座通り、左は数年後にはボゼム豊中第一ビルとなる建物が […]

2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:85】千里園の水害(2017年3月)

今号は箕面街道沿い千里園1丁目にお住まいの岸本さんにお話をお伺いしました。 ——岸本さんは千里園にいつからお住まいですか? 岸本氏:昭和44年に岡上の町から移ってきました。その頃は家の裏側の刀根山1丁目辺りは田圃ばかりで […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:84】箕面街道周辺-2(本町4丁目付近)(2017年2月)

今号は箕面街道沿い本町4丁目にお住まいの橋本さんにお話をお伺いしました。 ——橋本のタバコ屋さんを近所では知らない人はいないと思いますが、タバコ屋さんはいつ頃からされていましたか。 橋本氏:私が生まれた頃からですね。父が […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP