コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

豊中駅前の歴史を振り返る

  1. HOME
  2. 豊中駅前の歴史を振り返る
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:84】箕面街道周辺-2(本町4丁目付近)(2017年2月)

今号は箕面街道沿い本町4丁目にお住まいの橋本さんにお話をお伺いしました。 ——橋本のタバコ屋さんを近所では知らない人はいないと思いますが、タバコ屋さんはいつ頃からされていましたか。 橋本氏:私が生まれた頃からですね。父が […]

2016年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:83】アメリカン・フットボールの発祥地:豊中(2016年12月)

今号はアメリカン・フットボール(アメフト)の発祥の歴史について、豊中高校豊陵会資料室の生みの親 浅井先生にお話をお伺いしました。 ——このシリーズの第52回(2001年2月中旬号掲載)で、小野さんから在学中に進駐軍からア […]

2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:82】昭和30年代頃の豊中駅前(2016年11月)

前回は新開地ビルが建って人工広場が整備され、その下にバスターミナルが設置されるなど現在のまちの形が定まる間近の駅前の姿をお伝えしました。今回は昭和30年代頃の長閑な駅前を写真で振り返ります。 写真1は正面にバスが走ってい […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:81】昭和39年の豊中駅前(2016年10月)

昭和39年といえば東京オリンピックが開催された年です。東海道新幹線の開業、コンピューターの登場、ビデオテープレコーダーの新発売、また少年サンデーに「オバケのQ太郎」の連載が始まり、平凡パンチが発刊された年でもあります。今 […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:80】北摂豪雨の記憶(2016年9月)

今号では集中豪雨の恐ろしさを振り返ります。北摂豪雨で被害を受けた藤原さんにお話しを伺いました。 ——あの日は大変な雨でしたね。 藤原氏:昭和42年7月9日、わたしは高校2年生でした。当時の家は2階建てで、1階には兄の部屋 […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:79】幼い頃の豊中の思い出(2016年7月)

今号はローレルコートにお住まいの狹(はざま)さんにお話をお伺いしました。 ——お生まれは豊中ですか。 狹氏:生まれたのは和歌山市内です。私が3歳の時に両親が本町7丁目17番地に移り住みました。実家は戦前までお菓子の製造販 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:78】箕面街道“市場前のバス停”(2016年6月)

今号は箕面街道沿いに、ご実家がある竹原さんにお話をお伺いしました。 ——「市場前」のバス停の標識が竹原さんのお家の前に立っていますね。近くに「市場」が無いのにどうして「市場前」なのかとの声をよく耳にします。 竹原氏:生前 […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:77】七夕まつりが始まった時代(2016年5月)

毎年恒例の「豊中駅前七夕まつり」は昭和55年(1980年)に始まりました。日頃お買い物して下さるお客さんへの感謝の気持ちとして、刀根山道(一番街)の商店主たちが車道の片側を車止めにして、夜店を出して子どもたちに楽しんでも […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:76】80周年を迎えた大池小学校(2016年4月)

大池小学校は今年で開校から80年目になります。今号は鹿島友治先生の写真集:「ふるさとの思い出」(昭和55年発行)から抜粋し、その当時を振り返ります。 昭和9年の室戸台風は、京阪神地方に甚大な被害をもたらしました。大阪市内 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:75】豊中駅前「都そば」前(2016年3月)

今回は昭和40年に撮られた「都そば」前の写真をもとに豊中駅前の歴史に詳しい、一番街商店街・元会長の松浦さんからお話を伺いました。 ——車を止めて選挙演説をしているようですが、今では考えられませんね。 松浦氏:昭和40年頃 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:74】スクランブル交差点(2016年2月)

今号では、現在、大阪府が抜本的な改良工事を検討している「スクランブル交差点」について、新免村の歴史に詳しい土橋房治さんと振り返ります。 ——スクランブル交差点がいつ頃できたのか、知りたいと思っておりましたら、昭和40年代 […]

2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:73】「戦争を振り返る-6」(2015年12月)

「図説 豊中空襲」より 今号も引き続き戦時中の悲惨さを忘れないため、第61回・62回でも掲載しました「図説;豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。数多く寄せられた体験者からの伝言の中から、中野宏 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP