コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

豊中駅前の歴史を振り返る

  1. HOME
  2. 豊中駅前の歴史を振り返る
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:72】「戦争を振り返る-5」(2015年11月)

「強制疎開(建物疎開)の思い出」 今から74年前、1941年(昭和16年)12月8日に日本は太平洋戦争に突入しました。その開戦日を前に、戦時中の悲惨さを忘れないため、今一度戦争を振り返りたいと思います。今回は本町3丁目に […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:71】小川が流れていた千里園1丁目(2015年10月)

今回は、千里園1丁目にお住まいの成瀬さんからお話をお伺いしました。 ——成瀬さんは、いつ頃から千里園にお住まいですか。 成瀬氏:今住んでいる所で生まれました。家は建替えて今は残ってはいませんが、就職して2年ほど経った昭和 […]

2015年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:70】兎川のまちづくり(2015年9月)

前回に引き続き、柳田さんにお話をお伺いました。 ——柳田さんが上野地区のまちづくりを始められたきっかけはどんな事からですか。 柳田氏:集中豪雨による浸水もありますが、やはり1995年1月17日の阪神・淡路大震災ですね。危 […]

2015年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:69】越境入学の体験(2015年8月)

今号は前回に引き続き柳田さんにお話をお伺いしました。 ——前回のお話の中で、「越境入学」をされたとお聞きしまたが。 柳田氏:私が小学校の5年生の時、昭和13年です。その頃はいくらかお金を払って「越境入学」する児童は沢山い […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:68】上野地区を振り返る(2015年7月)

今号は戦前から上野にお住まいの柳田保男さんにお話をお伺いしました。 ——いきなりですが、木炭バスに乗られたことがあるとお聞きしましたが。 柳田氏:走っているのを見ただけで、乗ってはいません。戦時中から戦後間もない頃は木炭 […]

2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:67】箕面街道沿い(2015年6月)

今回は本町9丁目にお住まいの辻本さんからお話をお伺いしました。 ——稲荷神社側に歩道が整備されてもう10年以上経ちますね。 辻本氏:もうそんなに経つのですね。振り返ってみると、箕面街道沿いも変わりましたね。私が20代の頃 […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:66】上野西1丁目「昭和の懐かしい住宅」(2015年5月)

今回は上野西1丁目にお住まいの中島孝子さんからお話をお伺いしました。 ——懐かしい昭和のおうちですね。子どもの頃を思い出します。 中島氏:4年ほど前、中央公民館の渡り廊下に「昭和の懐かしい家」というような題で古い木造の和 […]

2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:65】阪急豊中市場西側(2015年4月)

阪急豊中市場(現:チェリオビル)西側の通りを振り返る 今回はツジヤ時計店の店主辻和男さんからお話をお伺いしました。 ——辻さんのお店が開業されたのはいつ頃ですか。 辻氏:昭和21年頃と思います。父が復員して直に、駅前で開 […]

2015年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:64】住宅都市豊中の原点を求めて(2015年3月)

住宅都市豊中の原点を求めて「新修豊中市史」より 平成10年に市制施行50周年を記念して発刊された「新修豊中市史」はわがまち豊中を知る貴重な示唆が随所にみられます。今号ではその「第九巻 集落・都市」から引用し、文化都市、田 […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:63】「豊中の伝説と昔話」より(2015年2月)

良好な住宅都市、文教都市といわれる現在の豊中市の誕生の基となったのは梅田駅と宝塚駅を結ぶ“箕面有馬電気軌道(現:阪急電車)”の開通であったことは、本シリーズでも度々お伝えしました。今号では鹿島先生の「豊中の伝統と昔話」か […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:62】「戦争を振り返る-4」(2014年12月)

「図説 豊中空襲」より(2) 今回も引き続き「図説:豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。数多く寄せられた体験者の伝言からお一人の体験談を一部割愛し紹介します。 「悪夢の6月7日」本町空襲 私は […]

2014年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:61】「戦争を振り返る-3」(2014年11月)

「図説 豊中空襲」より 今回は豊中高校「豊陵資料室」所蔵「図説 豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。 目次をめくると、「アジア太平洋戦争——戦前・戦中・終戦直後の年表」があり、歴史的に重要な出 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP