コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:62】アラブのアブラ(2018年3月)

ここはアラブ首長国連邦のドバイ。この船はアブラっていうんだ。アラブのオイルマネーで作ったからアブラ? 違う違う、アブラはドバイクリークを渡る20人ほどが乗れる渡し船です。乗船料は1ディルハム=30円ほど。ドバイといえば世 […]

2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:4】あの学生はどこに就職するのかな(2018年3月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 あの学生はどこに就職するのかな  車いすでの公共交通機関の利用は随分便利になっている。   […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:61】ニースの公園の巨大な水たまり?(2018年3月)

ここはフランス南東部のニース。地中海・コートダジュールに面するフランス屈指の観光地だ。ニースのマセナ広場の横に公園があって、その真ん中に大きな噴水広場がある。ところがこの噴水、水深がとても浅い。噴水が止まると水面は鏡のよ […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:3】トイレは何処に?(2018年3月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 トイレは何処に?  最近小便が近くなった。年を取ったと実感。  電動車いす外出を始めたとき […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:115】ご破算に出来ない年度末(2018年3月)

 韓国での冬季オリンピックの開会式は夜8時から始まった。“アスリートファースト”を唱えながら、時差のある欧米TV放送のスポンサーに配慮して夜でも開会式や試合を行うのは、いつの頃からか。今回も北朝鮮による政治利用を挙って酷 […]

2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:60】ダナンの海水浴は早朝から(2018年2月)

ここはベトナム中部の都市ダナンのミーケービーチ。白砂の浜が続いて、とってもきれい。世界でも有数の美しいロングビーチなんだ。この写真は普通の海水浴のように見えるけど、まだ朝の6時だよ。ダナンは暑いからみんな海水浴が大好きだ […]

2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:2】“歩道”を行く(2018年2月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 “歩道”を行く  車いす利用の方が意外に多いことに気が付いた。介護者がついている方、自ら手 […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:59】グルノーブルの空中散歩(2018年2月)

ここはフランスのグルノーブル。年配の方は冬季オリンピックを思い出すかな。「白い恋人たち」の音楽はみんな知ってるよね。この町はフランスの原子力庁の研究機関などがある先進的な都市だ。この写真はグルノーブルの都心からすぐのとこ […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:1】まちが“点と線”から“面”へ(2018年2月)

高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす身に友人H氏から古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談が届く。これから連載します。 まちが“点と線”から“面”へ  私の最近のビッグニュースは、電動車 […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:114】平成の時代に思う(2018年2月)

【まちなかの散歩:114】平成の時代に思う(2018年2月)  2018年も早や1か月が経ち、「平成」の1月を過ごすのもあと1回だけとなった。昭和と平成の世を生きて、いよいよ3つの元号を生きる身になる。戦後の民主主義教育 […]

2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:58】プノンペンの公園ではみんなで体操(2018年1月)

ここはカンボジアの首都プノンペン。ワットプノンの近くの公園です。この公園では早朝と夕方にみんなが集まって、体操をする。音楽かけてリーダーの声にあわせて、とっても楽しそう。カンボジアといえばアンコールワットが有名だけど、プ […]

2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:113】まちづくり会社20年目の新春(2018年1月)

 新年明けましておめでとうございます。1998年12月21日設立の「(有)豊中駅前まちづくり会社」は20年目の活動を始めます。今年も変わらぬご支援をお願いいたします。  昨年は「森友学園」で豊中市が一躍全国的に有名になり […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP