【若葉マークの車いす生活:2】“歩道”を行く(2018年2月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。


“歩道”を行く

 車いす利用の方が意外に多いことに気が付いた。介護者がついている方、自ら手動で操作されている方、電動車いすを利用されている方。これら先輩諸氏はどうしておられるのかと思う場面によく出会う。
 その第一は歩道。
 電動車いすは道路交通法上の歩行者。当然、歩道を使うのだが、恐怖に怯える歩道も意外と多い。歩道に上がるとき、段差が2~3センチを超すと乗り越え難い。また、傾斜がきつく後ろに反り返って転倒防止用の補助輪をガリガリさせることもある。側溝に向いて傾斜がきつく、横に転倒するかと思うこともある。そもそも車いすが通れる幅がない歩道もある
 障害物も多い。放置物や電柱のため道幅が車いすの幅より狭くなっている所もある。駐輪場と化した所もある。颯爽と追い抜いていく自転車も多い。車いすでは腰かけ姿勢なので振り返りが難しく、後ろから来るものが分かりにくい。舗装も、車道は滑らかに手入れされているが、歩道はガタガタに放置されている場合が多い。車いすでは結構振動が身に染みるものだ。
 道路をどのように作るか、使うか、社会の全体にかかわる問題だが、こんな目で一度見ていただければ・・・。

(『豊中駅前まちづくりニュース』Vol.212に掲載)


※若葉マークの車いす生活のバックナンバーはこちらをご覧ください。