コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:66】復興の街ニュルンベルクとソーセージ(2018年7月)

ここはドイツのニュルンベルク。写真の下はニュルンベルガー・ソーセージ。ドイツには町ごとに特徴あるビールやソーセージがある。ところでドイツでは焼くソーセージと茹でるソーセージは別なんだ。フランクフルトは茹でる、このニュルン […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:8】浜の真砂は尽きるとも(2018年7月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 浜の真砂は尽きるとも  電動車いすのバッテリーが盗まれることがあるので、外出時に長時間離れ […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:119】みんなが支える七夕まつり(2018年7月)

 豊中駅前の夏の風物詩『七夕まつり』が今年も開催される。詳しくは本紙の別の欄に譲るが、第38回目の七夕まつりは8回の準備会を経ていよいよ本番である。  この間の裏方が準備に向けて費やしたエネルギーは多大で、まさに“人知れ […]

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:65】モナコのヘアピンはカジノの裏(2018年6月)

この写真を見るとF1好きの人はすぐわかる、そうモナコグランプリのローズヘアピンカーブだ。実はこの写真を撮った場所は、世界でも屈指のカジノである、カジノ・ド・モンテカルロの裏庭なんだ。モナコは世界で二番目に小さな国だけど、 […]

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:7】譲り合い?(2018年6月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 譲り合い?  日曜日、淀川の河川敷に電動車いす散歩に行く。  しばらく行ったところで、向こ […]

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:118】誰のための議員か(2018年6月)

 市長選挙は激戦の末に、維新と共産以外の全会派(政党)から推薦を受けた新市長が誕生した。自治体選挙とは大きな争点がなく、そんなものだと訳知り顔にいう人もあるが、同時に行われた議員補欠選挙で議席を増やした維新という反対勢力 […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:64】ヘルシンキの市場は船から買い物(2018年5月)

ここはフィンランドの首都、ヘルシンキのマーケット広場。港にある広場にはたくさんのお店が並ぶ。海産物や野菜もあるし、工芸品を売る店もあるよ。面白いのは、船で売りに来る店。品物の受け渡しの時にはスリル満点だ。フィンランドは北 […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:6】淀川の風景(2018年5月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 淀川の風景  淀川のほとりの団地に住んでいる。  近くの河川敷は、バーベキューのできる広場 […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:117】木の心、石の声、民の心を聴く(2018年5月)

 ゴールデンウイークも過ぎ、多くのシルバーエイジの期待を集めた豊中駅前まちづくり会社の春の行事「丹後ツアー」もバスの車窓からの山野の新緑、船上からの海の青さを堪能して終えられた。  この旅の企画を練っている最中、案じられ […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:63】日曜日の駐車場でローラースケート(2018年4月)

ここはケニアの首都ナイロビ。国際機関も立地する大都市です。近年の経済成長で平日の都心の道路や駐車場は大混雑。でも休日のオフィス街はお休みだから、ガラガラなんだよね。そこでナイロビ市では日曜日に都心の駐車場から車を締め出し […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:5】(2018年4月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。  車いすを利用しなければならなくなった人の理由は様々だろう。高齢によるもの、疾病、傷害、C […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:116】名実ともに“春”を待つ(2018年4月)

 近年稀にみる豪雪をもたらした厳しい冬がやっと去り、春本番、4月の到来である。入学・就職、人事異動・転勤・転居と、期待と少しばかりの不安が混じる新しい生活を始める家庭もあるだろう。  そして、豊中市にとっては久々に市長選 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP