コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

復興

  1. HOME
  2. 復興
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 敬天塾

【敬天塾:159】人新世の防災〜震災体験者が伝える生存技術とまちづくり〜(2022年5月)

第159回敬天塾 □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2022年5月31日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール □会費:1,000円 □テーマ:人新世の防災〜震災体験者 […]

2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:154】イタリアの小さな町で考える…〈島国日本〉は世界に通用するのか、しないのか?(2021年12月)

第154回豊中まちづくりフォーラム □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2021年12月14日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール □会費:1,000円 □テーマ:イタ […]

2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:94】復興を繰り返した町パレルモ(2021年1月)

新年おめでとうございます。コロナはまだまだ大変で、昨年は土建屋純も海外に行けませんでした。でも今日は新年らしい写真をご紹介。ここはイタリア、地中海に浮かぶシチリア島のパレルモ。素晴らしい街並みの中のパレードでしょ。パレル […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:135】旅に思う(2019年11月)

 思うところがあって、旅に出る機会を増やした。10月初旬、琵琶湖湖畔・浜大津から京都・蹴上インクラインまでの『びわ湖疏水船』乗船ツアーに参加する。折角、浜大津まで行くならと淀屋橋から京阪三条経由で“地下鉄”に乗り、急勾配 […]

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:140】分権改革による都市・まちづくり法制の進化を検証する:「土地利用の協議調整システム」とその次に来るもの(2019年10月)

第140回豊中まちづくりフォーラム □日時:2019年10月29日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:分権改革による都市・まちづくり法制の進化を検証する:「土地利用の協議調整 […]

2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:139】当事者と支援者とのコミュニケーションデザイン:災害からの学びと減災への学び(2019年9月)

第139回豊中まちづくりフォーラム □日時:2019年9月24日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:当事者と支援者とのコミュニケーションデザイン:災害からの学びと減災への学び […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:130】熟議民主主義(2019年6月)

「改元」を口実にしてメディアの「真相報道」の機会を更に乗っ取られ、史上空前という長い連休明けで疲れ切った5月をやり過ごして6月を迎えている。すっかり忘れられた感がある昨年の災害は6月から始まっている。「令和初めての○○」 […]

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:129】イタリアのまちづくり制度を語る(2018年11月)

第129回豊中まちづくりフォーラム □日時:2018年11月27日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:イタリアのまちづくり制度を語る』 □講師: 井口勝文氏(INOPLΛS都 […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:66】復興の街ニュルンベルクとソーセージ(2018年7月)

ここはドイツのニュルンベルク。写真の下はニュルンベルガー・ソーセージ。ドイツには町ごとに特徴あるビールやソーセージがある。ところでドイツでは焼くソーセージと茹でるソーセージは別なんだ。フランクフルトは茹でる、このニュルン […]

2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:121】チェルノブイリ原発事故から31年の現地視察の報告(2018年3月)

第121回豊中まちづくりフォーラム □日時:2018年3月27日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:チェルノブイリ原発事故から31年の現地視察の報告 □講師:石東直子氏(都市 […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月)

 インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:98】広島カープの優勝に思う(2016年10月)

 本紙をカラー版にして9月上旬号・中旬号と1カ月が過ぎました。広告掲載料を上げて各スポンサーにはご負担をお掛けしておりますが、おかげ様で(多少のお世辞も含めてでしょうが)「奇麗なぁ」、「明るいなぁ」「見やすいなぁ」と総じ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP