コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

ドイツ

  1. HOME
  2. ドイツ
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:92】ドイツのワイナリーは養老院(2020年11月)

ここはドイツのビュルツブルグにある養老院。ワインレストランにしか見えない? 正解、ここは700年の歴史を持つフランケンワインの有名ワイナリーです。グラスにビュルガーシュピタールと書いてあるでしょ。シュピタールは養老院や病 […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:86】春のドイツはホワイトアスパラ(2020年5月)

皆様コロナが大変ですが、お元気ですか?今日は春の話題ということで、美味しそうなホワイトアスパラ。春のヨーロッパで楽しみなのは、これですね。4月になるとドイツの市場にはホワイトアスパラが山のように積まれていきます。ドイツ語 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:74】美しく小さな富裕国ルクセンブルク(2019年3月)

ここはルクセンブルク市、ルクセンブルク大公国の首都。緑に囲まれた美しい街なんだ。国土は神奈川県くらいの広さで人口は48万人と小さな国だけど、一人当たりのGDPは世界一。優遇税制の効果もあって金融機関やIT企業がここに本社 […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:66】復興の街ニュルンベルクとソーセージ(2018年7月)

ここはドイツのニュルンベルク。写真の下はニュルンベルガー・ソーセージ。ドイツには町ごとに特徴あるビールやソーセージがある。ところでドイツでは焼くソーセージと茹でるソーセージは別なんだ。フランクフルトは茹でる、このニュルン […]

2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:53】戦災から守られたローテンブルグの街(2017年10月)

ここはドイツのローテンブルク。ロマンチック街道の中でも、中世の町並みを残している美しい街として有名だ。ドイツの街の多くは第二次大戦で破壊されている。でもこの街の歴史的建造物の多くは破壊から免れた。この理由は、ローテンブル […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:28】洪水の歴史を刻むフランクフルトの橋(2016年7月)

これはドイツのフランクフルトにあるアイゼルナー橋の橋台。年号が刻んであるのが見えますか? この標識はこれまでに発生した洪水の水位を記録しているのです。フランクフルトはマイン川に面していて、下流はあのローレライで有名なライ […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:76】80周年を迎えた大池小学校(2016年4月)

大池小学校は今年で開校から80年目になります。今号は鹿島友治先生の写真集:「ふるさとの思い出」(昭和55年発行)から抜粋し、その当時を振り返ります。 昭和9年の室戸台風は、京阪神地方に甚大な被害をもたらしました。大阪市内 […]

2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:15】エルベ川が増水して水浸し!(2015年12月)

ここはドイツのドレスデン。旧東ドイツ領で工業都市として栄えた都市。この街の発展を支えたのがエルベ川で、チェコとの国境まで30㎞ほどだ。ところが土建屋純が行った2013年の6月末は大雨でね、こんな風に川沿いは浸水。このちょ […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:7】これが街中再生のトランジットモール(2015年7月)

そこのお姉さん、危ないよ~、バスが後ろまで来てますよ~。ここはドイツのフライブルク、環境都市として有名な街ですね。ヨーロッパの多くの都市では、街中を歩行者天国にして、そこに路線バスや路面電車(トラム)が走ってます。トラン […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:78】春は名のみの風の寒さや(2015年2月)

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど・・・(『早春賦』)♪ の通り、寒さが続く。 冬の間、大阪では寒さと引き換えにカニを待ち焦がれるが、わずか100km程度しか離れていない日本海側では曇天・雪の続く日々に […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:72】酷暑の8月(2014年8月)

 極暑の夏休み。宮沢賢治が言う“夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち、慾はなく決して怒らずいつも静かに笑っている”とは、とてもいかない。こんな時に涼をとるには“カキ氷”を食うに限る。“夏季氷”とは上手く言ったものである。 […]

2010年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:22】挨拶(2010年6月)

 毎年のことではあるが、箕面の山の新緑が増す頃には、“目には青葉 山ホトトギス 初ガツオ”という俳句を思い出す。今から300年も前の江戸時代に生きた山口素堂の作らしいが、“青葉”、“山ホトトギス”、“初ガツオ”と3つも季 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP