豊中まちづくり研究所 豊中まちづくり研究所のご案内。 まちづくりフォーラム 各分野のエキスパートを招いて毎月開催しているフォーラム。 敬天塾 各分野のエキスパートを招いて毎月開催している実践まちづくり道場。
2009年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:10】刀根山道の今・昔(8)昭和40年代から現在を振り返る-2(2009年12月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました 今回は、「とんぺい」さんから千里川までの変遷を山本さんにお伺いしました。 ——山本さんは戦前 […]
2009年11月17日 / 最終更新日時 : 2009年11月17日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:21】まちなかの虫:冬眠する虫、しない虫(2009年11月) 第21回アイボリー・フォーラム □日時:2009年11月17日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:まちなかの虫:冬眠する虫、しない虫 □講師:河上仁之氏(伊丹市昆虫館嘱託職員) ■講演概要 […]
2009年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:15】まちづくりのDNA(2009年11月) 桐生事件で無罪が証明されることになったことで一躍有名になった「DNA鑑定」による最近の鑑定技術も極めて優れものであるが、小林一三翁、そして、翁のDNAを受け継いだ「阪急100年のまちづくり」の歴史を聞く機会があった。 […]
2009年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:9】刀根山道の今・昔(7)山中石松の石碑について(2009年11月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました 今回は、千里川橋のたもとにある石碑について、新免村に造詣の深い土橋さんにお話をお伺いしました […]
2009年10月13日 / 最終更新日時 : 2009年10月13日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:20】坂の上の雲と司馬遼太郎(2009年10月) 第20回アイボリー・フォーラム □日時:2009年10月13日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:坂の上の雲と司馬遼太郎 □講師:上村洋行氏(司馬遼太郎記念館館長) ■講演概要 司馬遼太郎 […]
2009年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:14】町にも段差のない社会(2009年10月) 豊中駅前から北に伸びる刀根山道に、歩道代わりにと歩行者と車を区切る白線が引かれた。よく見ると運転手、歩行者ともに確かに白線を意識していることが分かる。ささやかな試みではあるが、取りあえず人の安全が意識されてきたのかとホ […]
2009年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:8】刀根山道の今・昔(6)昭和40年代から現代を振り返る(2009年10月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました 今回は、現在の賑やかな一番街が形成される過程を辿ります。お話を聞かせて頂いたのは、先祖代々住 […]
2009年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:19】交通の視点から見たまちづくり(2009年9月) 第19回アイボリー・フォーラム □日時:2009年9月15日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:交通の視点から見たまちづくり □講師:飯田祐三氏((株)交通まちづくり技術研究所) ■講演概 […]
2009年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:13】帰省閑話(2009年9月) 歴史的な長さとなった梅雨がようやく明けての夏休み。候補者の名前を連呼する喧騒の選挙戦の最中、猛暑を一杯に受けた盆の帰省で久方ぶりに訛なつかしい故郷に戻り、宇宙からの生還ならぬ“草いきれ”の中で“家・まちの歴史”を感じな […]
2009年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:7】刀根山道の今・昔(5)昭和30年代を振り返る(2009年9月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、 これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました 今号からは、戦後から今に至る一番街や刀根山道の変遷を辿ります。今回お話を聞かせていただいた […]
2009年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:18】162名の集落支援員の想い(2009年8月) 第18回アイボリー・フォーラム □日時:2009年8月11日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:162名の集落支援員の想い □講師:高橋寛治氏(和歌山県高野町副町長) ■講演概要 5月の日 […]
2009年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:12】溜め(2009年8月) 太陽と月と雷が連れ立って旅に出て、日暮れて宿に泊まる。翌朝、雷が目を覚ますと、傍に寝ていたはずの太陽と月の姿が見えない。宿の主に尋ねると、既に出発した後とか。「いやはや、月日の発つ(経つ)のは早いなぁ」「で、雷様、あな […]