豊中まちづくり研究所 豊中まちづくり研究所のご案内。 まちづくりフォーラム 各分野のエキスパートを招いて毎月開催しているフォーラム。 敬天塾 各分野のエキスパートを招いて毎月開催している実践まちづくり道場。
2012年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:55】新たな未来を拓くのは、天賦の感性か人造の科学か?:「感性サンドイッチ型の科学」の限りない可能性(2012年9月) 第55回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年9月25日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:新たな未来を拓くのは、天賦の感性か人造の科学か?:「感性サンドイッ […]
2012年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:49】愛の反対は、無関心である(2012年9月) 9月。残暑なお厳しいとはいえ、初秋。食欲・スポーツ、そして読書の秋を迎える。 戦後のある時期を義務教育の期間として過ごした者にとって、教科書代が払えず、“使い古し”を譲り受けようと先輩の家々を訪ね回った経験、そして、 […]
2012年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:38】池の変遷(2012年9月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 豊中駅前など中心部が位置する豊中台地はその昔、「新免、轟木(本町一帯)月夜にやける」といわ […]
2012年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:54】インドで考えたこと:人とごみと都市について(2012年8月) 第54回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年8月28日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:インドで考えたこと:人とごみと都市について □講師:難波健氏(兵庫 […]
2012年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:48】魔訶不思議(2012年8月) 8月。ご先祖が帰って来られるという仏教の考え方に従い墓参を行い、祖先を改めて敬う月でもある。「魔訶」とは「偉大な」という古代インド語の「マハー」の漢字訳とか。 その「魔訶不思議」なこと、理解し難いいくつかの例を挙げて […]
2012年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:37】「金禅寺」 本町5丁目周辺(2012年8月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 今回は「金禅寺」のご住職からお話を伺いました。 ——広報とよなか8月号に、「・・・池底から […]
2012年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:53】まちづくりの現場で感じたこと:タテマエとホンネの交差点(2012年7月) 第53回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年7月10日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー □テーマ:まちづくりの現場で感じたこと:タテマエとホンネの交差点 □講師:石原武政氏(流通科学大学商学部特別 […]
2012年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:47】砂浜(2012年7月) 7月。朝の散歩途中で、風に乗って聞こえてくる梅花学園・女生徒の清純なコーラス。甘酸っぱい思いが込上げると共に、我が身の人生の収穫期を知り、さらに、早くも一年の半分が過ぎたことを知る。長月である。 過日、若者達に東日本 […]
2012年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:52】エコで元気な地方都市・ストラスブールに学ぶ:トラムとまちづくり(2012年6月) 第52回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年6月21日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:エコで元気な地方都市・ストラスブールに学ぶ:トラムとまちづくり □ […]
2012年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:46】盥(たらい)の水(2012年6月) 「盥」。といっても意味どころか、ルビが振っていなければ読める人すら少なくなっている言葉である。「(テアライの約)水や湯を入れて顔や手足を洗う器の総称。今は多く、比較的大きな木製・金属製・プラスティック製などの洗濯盥をい […]
2012年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:36】カトリック豊中教会 その2(2012年6月) このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 今回は「カトリック豊中教会」を訪れ、教会の受付業務をされている評議会副議長の花木さんに案内 […]
2012年5月22日 / 最終更新日時 : 2012年5月22日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:51】子供の声を聴くために:自分の心の声を聴く(2012年5月) 第51回アイボリー・フォーラム □日時:2012年5月22日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:子供の声を聴くために:自分の心の声を聴く □講師:鈴木茂子氏(心理カウンセラー) ■講演概要 […]