豊中まちづくり研究所 豊中まちづくり研究所のご案内。 まちづくりフォーラム 各分野のエキスパートを招いて毎月開催しているフォーラム。 敬天塾 各分野のエキスパートを招いて毎月開催している実践まちづくり道場。
2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:52】インドの高層ビル壁は女性が運ぶ煉瓦(2017年10月) ここはインドの首都ニューデリーから30キロほどのニュータウン。建設工事現場を見せてもらうと、煉瓦を頭の上に載せて運ぶ女性が働いていた。インドの中高層マンションでは、鉄筋コンクリートで構造を作って、壁は煉瓦を積んで表面をモ […]
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:115】楽しく歩く町(2017年9月) 第115回豊中まちづくりフォーラム □日時:9月26日(火)18時30分~8時30分(予定) □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間(出席者超過の場合は変更します) □テーマ:楽しく歩く町 □講師:井口勝文氏(I […]
2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:51】世界一青く美しいフブスグル湖(2017年9月) ここはモンゴルとロシアの国境にあるフブスグル。モンゴルの首都ウランバートルからさらに1日かかる。世界一透明度の高い湖はロシアのバイカル湖だけど、ここはその上流にある。周囲には大きな街もないから最近はこの湖の方が透明度は高 […]
2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行 【北朝鮮逃避行:16】(2017年9月) 船で逃げた人も、ここで捕まりました。日本人会の世話人は順川に連れ戻されました。翌日は雨になり雨宿りが出来なくて大変でした。ここで、一晩か二晩止められましたが、空き家になった旭硝子の社宅一帯は朝鮮人に荒らされていて、戻って […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月) 世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行 【北朝鮮逃避行:15】(2017年9月) 順川ではずっと、お風呂に入っていません。夏は大同江で泳いだのですが、冬はどうしていたのか、風呂に入った記憶はありません。兄達に聞いても、下のほうに風呂はあったらしいが、入った記憶はないそうです。 毎晩、のみ・シラミ取りを […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:89】スクランブル交差点内の道標(2017年9月) スクランブル交差点の隅に石の道標が建っています。それぞれ、「右 豊中々 梅花女 学校道」、「左 箕面街道桜井谷村 野畑 少路 内田」、「昭和2年3月 施主 桜井谷村内田 溝渕豊吉」と刻まれています。「豊中々」とは大正11 […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:109】豊中検定(2017年9月) 夏休みが終わり新学期が始まった。7月の七夕まつりに豊中駅前まちづくり会社が子ども向けに開催した『豊中検定』を本号に掲載して改めて豊中のことを考えてみたい。 さて正解は? ①豊中稲荷神社の前にある「ライフ」はライフ第1号 […]
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:114】一番やさしい「まちづくり法」入門講座:「まちをつくる」のは人?いえ、法律です。(2017年8月) 第114回豊中まちづくりフォーラム □日時:2017年8月29日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 □テーマ:一番やさしい「まちづくり法」入門講座:「まちをつくる」のは人?いえ、法律で […]
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行 【北朝鮮逃避行:14】(2017年8月) 母は以前に家族が世活になった寮で、賄いか掃除婦をして働いていました。その寮はソ連兵の宿になっていたのですが、ある目のこと、母が長兄に「仕事が終わる頃、4時か5時頃に寮に来るよう」に言ったので、夕方に行くとゴミ捨て場に連れ […]
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月) インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]
2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:113】堺の利休:まちが偉人を創り出す(2017年7月) 第113回豊中まちづくりフォーラム □日時:2017年7月23日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 □テーマ:堺の利休~まちが偉人を創り出す □講師:赤澤明氏(堺市博物館副理事・企画・ […]