コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

豊中駅前の歴史を振り返る

  1. HOME
  2. 豊中駅前の歴史を振り返る
2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:48】豊中温泉周辺(2013年8月)

今回は「豊中温泉」の2代目西坂昇さんからお話をお伺いしました。 ——「豊中温泉」の開業はいつ頃ですか。 西坂氏:昭和35年の4月に開業しました。私が小学校5年生の時ですね。当時は旧ニッショー(その頃は映画館「ひかり」)の […]

2013年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:47】住宅地の変遷 8(2013年7月)

今号では小林一三翁が郊外住宅の開発のため発行された「山容水態」大正6年8月号からの抜粋を紹介します。貴重な資料は豊中連合自治会会長の中右さんからお借りしました。 清新の氣に充てる 〈豊中新市街地〉 豐中は梅田より約六哩( […]

2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:46】住宅地の変遷 7(2013年6月)

今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、戦前の東口の様子をお聞きしたいと思います。 中右氏:阪急電車が高架化されるまで「市場踏切」という名称が残っていました。これは常盤通りの先端 […]

2013年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:45】住宅地の変遷 6(2013年5月)

今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、中右さんの小さい頃のお話をお聞きし、戦前のまちを振り返ってみたいと思います。 中右氏:中右氏:私の住まいは旧常盤通り1丁目で、今はエトレ豊 […]

2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:44】住宅地の変遷 5(2013年4月)

今号は、西口の豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——2年前(12・13・14号)の取材ではお世話になりました。 中右氏:豊中駅が開設されて今年で100年の記念すべき年です。箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄 […]

2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:43】住宅地の変遷 4(2013年3月)

今号は、玉井町にあるイタリア料理店の笠井さんにお話をお聞きしました。 ——先号では「桜通り」などそれぞれのお家の前の通りには情緒のある名称がついていたお話をお聞きしました。 笠井さん:「常盤(ときわ)通り」もその一つです […]

2013年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:42】住宅地の変遷 3(2013年2月)

今号は玉井町の西村さんからお話をお聞きしました。 ——「久しぶりに玉井町界隈を歩きましたが、ずいぶん変わりましたね」 西村さん:「私は昭和33年に此処に嫁いできました。その頃は、日本風の家屋敷が並ぶ閑静な住宅地でした。特 […]

2012年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:41】住宅地の変遷 2(2012年12月)

大正2年に箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)の駅として開業された豊中駅。今でもこの名称で呼ばれることが多い産業道路(現在の国道176号線)。この2つが今の豊中駅前の発展の基礎となったことはこの歴史シリーズでも何度もお伝え […]

2012年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:40】住宅地の変遷 1(2012年11月)

前号では昭和10年代の豊中駅前の様子をお伝えしました。商業地として形成されていく過程はこのシリーズで多くの部分を占めています。今号では、通勤、通学、買い物や銀行に行くなど、昭和初期から現在までこの豊中駅前を支えてきた住宅 […]

2012年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:39】豊中駅前の変遷(2012年10月)

現在、駅前のマンション建設は目白押しで、これからも増え続けていくと予測されます。今までの駅前は、まちの玄関として生活を支え潤いをもたらす店や企業など様々な機能に溢れている“まちの中心”でした。このシリーズは、駅前を利用す […]

2012年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:38】池の変遷(2012年9月)

このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 豊中駅前など中心部が位置する豊中台地はその昔、「新免、轟木(本町一帯)月夜にやける」といわ […]

2012年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:37】「金禅寺」 本町5丁目周辺(2012年8月)

このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 今回は「金禅寺」のご住職からお話を伺いました。 ——広報とよなか8月号に、「・・・池底から […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP