【豊中駅前の歴史:61】「戦争を振り返る-3」(2014年11月)

「図説 豊中空襲」より
今回は豊中高校「豊陵資料室」所蔵「図説 豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。
目次をめくると、「アジア太平洋戦争——戦前・戦中・終戦直後の年表」があり、歴史的に重要な出来事、市民生活に関係する事項、教育に関する事項を一年毎に「1889年(明治22年):大日本帝国憲法発布 初代文部大臣森有礼暗殺 維新以来の自由教育の流れが止まる」から「1948年(昭和23年):教育勅語体制の終焉」まで表記されています。
この年表は、日本が太平洋戦争に向かって行く流れ、国民の生活が制限され困窮していく様、そして本来の教育が軍国主義によって歪なものになっていく様をまざまざと示しています。以下抜粋して紹介します。

「図説 豊中空襲」より

年号出来事
1890年(明治23年)教育勅語発布 教育勅語体制の始まり
1925年(大正14年)陸軍現役将校学校配属令公布 軍事教練の始まり
治安維持法公布年
1927年(昭和2年)金融恐慌はじまる
1931年(昭和6年)満州事変始まる
1932年(昭和7年)第1次上海事変 満州国の承認
五・一五事件起こる
1933年(昭和8年)日本が国際連盟を脱退する
1936年(昭和11年)二・二六事件起こる
豊中市誕生(10/15)
1938年(昭和13年)国家総動員法公布
灯火管制規則の実施
1939年(昭和14年)米穀配給統制法公布(米穀商の許可制)
国民精神総動員委員会 生活刷新案を決定:学生の長髪禁止 女性のパーマネント追放の決定
1940年(昭和15年)新聞社のニュース映画を統合し、日本ニュースを設立
ぜいたく品等の製造・販売を規制「ぜいたくは敵だ!」
日・独・伊三国同盟調印
大政翼賛会発会式
1941年(昭和16年)改正治安維持法実施
日本、アメリカ・イギリスに宣戦布告
1942年(昭和17年)アメリカ軍機による日本本土初空襲
1943年(昭和18年)出陣学徒壮行会
徴兵適齢を20歳から19歳にする臨時特例を公布
1944年(昭和19年)大阪市の学童集団 疎開始まる
女子挺身勤労令公布
1945年(昭和20年)東京大空襲(3/10)
大阪大空襲(3/03)
決戦教育措置要綱(国民学校初等科以外は授業しない)
学徒隊の結成
初めての豊中空襲(6/7)
第2回豊中空襲(6/15)
アメリカ、人類史上始めて原爆投下 広島上空で炸裂(8/6)
アメリカ、長崎に原爆投下(8/9)
昭和天皇、終戦の詔勅放送(玉音放送)(8/15)
文部省「新日本建設の教育方針」(国体の護持・平和国家建設)を発表
東京日比谷公園で餓死対策国民大会
1946年(昭和21年)昭和天皇 神格を否定し、「人間宣言」を行う
教育制度刷新委員会初会合
1947年(昭和22年)教育基本法、学校教育法が公布
小学校6年、中学校3年の義務教育が始まる
「日本国憲法」施行

※豊中駅前の歴史を振り返るのバックナンバーはこちらをご覧ください。