2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:18】ニューデリーの道路は何車線?(2016年2月) ここはインドの首都のニューデリー。この街の特徴は、渋滞になると誰も車線を守らない。ここ、本当は3車線の道路だけど、5車線か6車線に見えますな。渋滞するとクルマの隙間で、子供が曲芸してチップもらいに来ることがある。平気で逆 […]
2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:90】徒然なるままに-躾け、教育、訓練(2016年2月) 今月は、エスカレートする政治の独走、傲慢になる国家官僚と劣化する自治体行政という社会構造に同調せず、少し柔らかな話題でお願いしたいという注文に応えて、徒然なるままに・・・。 朝の散歩中に挨拶をして訝られることが少なく […]
2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:17】ピンボケじゃないよ、大気汚染です(2016年1月) ここは中国・河南省の省都の鄭州市。歴史都市で殷王朝の都だったところ。でも大気汚染がひどい。この写真、昼の12時なのに霞んで向こうが見えないの。行く前から噂には聞いてたけどね、でも想像以上。昼間は部屋から出なければいいって […]
2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:89】公共の福祉と私的利益の追求のバランス(2016年1月) あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。“不思議な会社”と訝(いぶか)られながら、(有)豊中駅前まちづくり会社も1991年12月21日の設立から16年を経ました。残念ながら相変わらず会社の運営は […]
2015年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:16】フランスでは寿司の宅配が大流行(2015年12月) ここはフランス2番目の大都市のリヨン。フランス南東部にあって、ローヌ地方の中心地です。狐狸庵先生遠藤周作が学んだのも、ここのリヨン大学だったかな。で、この写真のバイクは寿司のデリバリー用。なんと最近のフランスでは、お寿司 […]
2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:15】エルベ川が増水して水浸し!(2015年12月) ここはドイツのドレスデン。旧東ドイツ領で工業都市として栄えた都市。この街の発展を支えたのがエルベ川で、チェコとの国境まで30㎞ほどだ。ところが土建屋純が行った2013年の6月末は大雨でね、こんな風に川沿いは浸水。このちょ […]
2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:88】市民の友好が今こそ有効(2015年12月) 【特報】豊中駅前まちづくり会社が支援して出版された満州引き揚げ記『嗚呼命(ああいのち)』の著者であり、出版記念の豊中まちづくりフォーラム『8歳での満州引き揚げ記』(2013年8月)の講師である加藤茂氏が11月28日、中国 […]
2015年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:14】ラオスの朝は托鉢で始まる(2015年11月) ここはラオス北部のルアンプラバン。この街は世界遺産で、観光地としても有名ですな。朝もまだ暗い5時すぎには、橙色の袈裟を着た僧侶が長い行列で街を歩く。人々は施しをするために、暗いうちから道に並ぶ。ラオスは国民1人あたりGD […]
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:13】サンタンデール海岸の砂像(2015年11月) これはスペイン北部のビスケー湾に面したサンタンデールという街の海岸。ここはヨーロッパでも歴史のある海水浴場で、高級リゾートとしても有名です。で、その白砂の海岸に忽然と現れる砂の像。地元のアーティストが、水と砂だけで作って […]
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:87】みんな霧の中(2015年11月) TPP(環太平洋経済連携協定)が「大筋」で「合意」とマスコミが報じる。だが、「大筋」がどこまでで、何が「合意」か解らない。当事者である国民が内容を知らされない「秘密交渉」で進め、締結後なお4年間も秘密とする協定を「締結 […]
2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:12】環境都市で電気自動車をシェアリング(2015年10月) ここはフランスのグルノーブル。昔、冬季オリンピックがあった場所ですな。この都市は環境配慮都市、フランス語でエコシテを目指していて、電気自動車のカーシェアの社会実験を開始。ところでこのクルマ、実はトヨタのi-Roadという […]
2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情 【海外まち事情:11】チャオプラヤ川の赤いおっさんの像(2015年10月) タイの首都、バンコクに流れる大きな川、チャオプラヤ川には、たくさんの支流があって、船が重要な交通手段になっている。日本では少なくなった舟運を体験しようと、支流を船で走ってみたわけ。そしたら、突然、川べりにこんな赤いおっさ […]