コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:26】ジャカルタの連接バスの前は女性専用(2016年6月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ。トランスジャカルタという専用レーンを走る連接バスの中。2両連結で前の車両は女性専用なんですな。ほらスカーフの女性がたくさん。セクハラ対策もあるけど、インドネシアではイスラム教徒が9割近 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:94】七夕まつりについての3つの誤解(2016年6月)

 なかなか収まらない熊本・大分の地震に21年前のあの恐怖を思い出し、当地の友人・知人に心遣り、早い収拾を祈る今日この頃である。東北の友人も「阪神淡路大震災では、まさか自分たちの身に同じことが起きるとは思いもしなかった」と […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:25】ラオスの走るパン屋さん(2016年5月)

これはラオスのバンビエンで見かけたパン屋さん。ラオスは内陸部にあって水が豊富でとっても美しい国だ。特にこの近くはラオスの桂林とも呼ばれて、石灰岩質の山が削られ、湧き水が出て、素晴らしい景観。 ところでラオスではこうやって […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:24】タイのドナルドは合掌してご挨拶(2016年5月)

ここはタイの首都バンコク。人口650万人ほどの大都市で、大阪より大きいんだ。大都市だから、マクドナルドもあるよ。でも店頭のドナルド君、日本と違って合掌してます。これはタイの伝統的な挨拶で「ワイ」といって、目上の人ほど手を […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:93】豊中まちづくりフォーラム100回開催を前に(2016年5月)

 (有)豊中駅前まちづくり会社が毎月開催している「豊中まちづくりフォーラム」が、来月の6月21日で100回を迎える。このフォーラムは、毎月の上旬・中旬に発行している本紙「豊中まちづくりニュース」や3か月毎に野村証券豊中支 […]

2016年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:23】プラハの警察はお馬に乗ってパトロール(2016年4月)

ここはチェコ共和国の首都プラハ。土建屋純はヨーロッパの街の中で、ここが一番好きだな。ヴルタヴァ川にかかるカレル橋から見るプラハ城の景色は最高だね。ビールもうまいし。で、このプラハの街を散歩していると、美しき金髪の警察官が […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:22】ブダペストの市場は飲みながらお買い物(2016年4月)

ここはハンガリーの首都ブダペスト。美しい都市が続くドナウ川沿いでも、トップクラスの景観を誇る街。ドナウの真珠と呼ばれてる。ここで地元民が買い物に来るのが、この中央市場なんだ。ワイン好きには、トカイワインの産地の近く、と言 […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:92】『旅』(2016年4月)

 旅に出ると、至るところで春休みを利用した沢山の学生の旅行姿を目にする。それは今も昔も変わらないのだが、昨今は高齢者集団の多さと外国とりわけ中国・韓国の観光客の多さが際立つ。本紙の『豊中への便り』欄にあるように、中国人が […]

2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:21】街頭体重計でウィーンっ子はスレンダー?(2016年3月)

ここはオーストリアの首都ウィーン。音楽と芸術の街だな。ある日シェーンブルン宮殿の庭でゆっくりして、室内楽の演奏を楽しもうと歩いてると、街中に突然、体重計がオブジェっぽく置いてあるではあ〜りませんか。なんじゃこれ?と何度見 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:20】タイではサイドブレーキはかけないで!(2016年3月)

ここはタイの首都バンコックの市場の駐車場。見て下さいよ、このビチッと詰まった様子。バンコックは交通渋滞でも有名だけど、駐車場の中も大混雑。こんな風に車の間隔が30cmほどしかないのに、どうやって車を出すのかって? 手で押 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:91】もう、弱い者いじめをやめよう(2016年3月)

 また3月がやって来た。豊中稲荷神社に荒汐部屋がやってくる大阪場所のことではない。涙の卒業式でも転勤・転宅のことでもない。ましてやセンバツ高校野球でもない。  今号のまちづくりニュース掲載の「豊中への便り」への寄稿文『東 […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:19】東南アジアの電柱は混線だらけ(2016年2月)

これはラオスの首都ビエンチャンの電柱。何本の電線があるねん?線が重なってるとこは、真っ黒の塊になってるがな。これとよく似た風景は、ベトナムとか中国でもありました。電力線だけではなくて、通信線がたくさん設置されて線だらけ。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)
  • 【フォーラム:190】うつ病の治療とその難しさについて:箕面神経サナトリウムの取り組み(2025年4月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP