コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:34】ニースの路面電車はパンタグラフなし?(2016年11月)

ここはニース。南フランス屈指の観光地だ。市内にはバスとトラム(路面電車)が網の目のように走ってる。でもほら、この写真を見て。左の車両はパンタグラフなしで走ってますよ。ニースはフランス屈指の観光地でとっても綺麗な街。だから […]

2016年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:33】電車には自転車ごと乗れるの?(2016年10月)

これこれ、そこのお兄さん。電車に自転車持ち込んだら危ないじゃないの!? って日本なら叱られそうだけど、地下鉄や郊外鉄道で、自転車OKの海外の都市は案外多いのです。これは韓国ソウルの鉄道だけど、ソウル市は環境問題と渋滞解消 […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:98】広島カープの優勝に思う(2016年10月)

 本紙をカラー版にして9月上旬号・中旬号と1カ月が過ぎました。広告掲載料を上げて各スポンサーにはご負担をお掛けしておりますが、おかげ様で(多少のお世辞も含めてでしょうが)「奇麗なぁ」、「明るいなぁ」「見やすいなぁ」と総じ […]

2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:32】ストックホルムの地下鉄駅は美術館(2016年10月)

ここはスウェーデンの首都、ストックホルムの地下鉄の駅。この地下鉄は、ほとんどの駅が多くの芸術家がデザインした美術館みたいになってるんだ。北欧では硬い岩を繰り抜いて作った洞窟のような駅が多いんだけど、駅ごとが異なるコンセプ […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:97】身近な安全・安心のまちづくりを(2016年9月)

「まるであなたの気性のようね」と妻が冷やかすほど激変し、厳しさが続くここ数年の日本の気象現象。あの心身が休まる穏やかな四季の季節感は今いずこ?エアコン無き昼間の暑さも夕立で一日を終えたのが“日本の夏”であり、キンチョウの […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:31】バルト海の船上の時計は短針が2本?(2016年9月)

この時計よく見て。ちょっと変でしょ。今何時だ? これはバルト海を渡るクルーズ船のタリンクシリアライン。ストックホルムとエストニアの首都タリンを1泊2日で結んでる。ところがストックホルムとタリンの間には時差が1時間あるので […]

2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:96】騙されたあなたにも責任がある(2016年8月)

 夏休みを前に書斎の整理をしていて読みかけの本を見つける。『騙されたあなたにも責任がある~脱原発の真実~』。原子力の平和利用を志しながら原発の危うさに気づき、その危険性を訴え続けて、大学では最も地位の低い助教(助手)に最 […]

2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:30】ヨーロッパの街は凝った看板がいっぱい(2016年8月)

ここはスウェーデンの首都ストックホルムの旧市街、ガムラスタンという街。旧市街全体が世界遺産だから、行った人も多いかな。ほら見てくださいよ、この看板。魚屋さんじゃなくて、実はここ、有名なレストランなのです。思わず立ち止まっ […]

2016年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:29】ソウルのバスは専用レーンをスーイスイ(2016年7月)

これはご存知、お隣の国、韓国ソウルの路線バス。青レーンの内側はバス専用です。だから青レーンの外は大渋滞だけど、路線バスはスイスイ走っているわけですね。バスに乗るには、ソウルっ子はICカード(T-money)を使うのだけど […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:28】洪水の歴史を刻むフランクフルトの橋(2016年7月)

これはドイツのフランクフルトにあるアイゼルナー橋の橋台。年号が刻んであるのが見えますか? この標識はこれまでに発生した洪水の水位を記録しているのです。フランクフルトはマイン川に面していて、下流はあのローレライで有名なライ […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:95】これも争点でんがな(2016年7月)

 今年で36回を迎える豊中駅前の七夕まつりは7月10日(日)である。七夕まつりの歴史を担ってきた先輩たちが、諸般の事情で残念ながら表舞台から消えていく中、人手不足・資金不足・時間不足等々の困難の中にも拘らず開催に漕ぎ着け […]

2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:27】世界最古?南スラウェシ・マロスの壁画(2016年6月)

これはインドネシアの南スラウェシ島のマロス県にある壁画。2014年10月に放射年代測定法で描かれた時代を調べたら、なんと4万年以上前と出た。これは世界最古の壁画かも。土建屋純はその時、近くで仕事をしてたから、案内してもら […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)
  • 【フォーラム:190】うつ病の治療とその難しさについて:箕面神経サナトリウムの取り組み(2025年4月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP