コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:53】戦災から守られたローテンブルグの街(2017年10月)

ここはドイツのローテンブルク。ロマンチック街道の中でも、中世の町並みを残している美しい街として有名だ。ドイツの街の多くは第二次大戦で破壊されている。でもこの街の歴史的建造物の多くは破壊から免れた。この理由は、ローテンブル […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:17】(2017年10月)

私は今思えば、後になって母が私に話していたのは、「この時のこと」なのだなと思うことがあります。「うちは何も持って出なかったけど、途中で朝鮮人がずらっと並んでいてね。持ってる人の品物をみんな取って行っていった」。 朝鮮人も […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:110】消防車が交流の灯を点けた(2017年10月)

本紙9月上旬号で50回の連載を数えた「海外まち事情」では、『ラオスのボランティア救急隊と豊中消防』を掲載している。見過ごされた方のために、ここに再掲する。 「世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都 […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:52】インドの高層ビル壁は女性が運ぶ煉瓦(2017年10月)

ここはインドの首都ニューデリーから30キロほどのニュータウン。建設工事現場を見せてもらうと、煉瓦を頭の上に載せて運ぶ女性が働いていた。インドの中高層マンションでは、鉄筋コンクリートで構造を作って、壁は煉瓦を積んで表面をモ […]

2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:51】世界一青く美しいフブスグル湖(2017年9月)

ここはモンゴルとロシアの国境にあるフブスグル。モンゴルの首都ウランバートルからさらに1日かかる。世界一透明度の高い湖はロシアのバイカル湖だけど、ここはその上流にある。周囲には大きな街もないから最近はこの湖の方が透明度は高 […]

2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:16】(2017年9月)

船で逃げた人も、ここで捕まりました。日本人会の世話人は順川に連れ戻されました。翌日は雨になり雨宿りが出来なくて大変でした。ここで、一晩か二晩止められましたが、空き家になった旭硝子の社宅一帯は朝鮮人に荒らされていて、戻って […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月)

世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:15】(2017年9月)

順川ではずっと、お風呂に入っていません。夏は大同江で泳いだのですが、冬はどうしていたのか、風呂に入った記憶はありません。兄達に聞いても、下のほうに風呂はあったらしいが、入った記憶はないそうです。 毎晩、のみ・シラミ取りを […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:109】豊中検定(2017年9月)

 夏休みが終わり新学期が始まった。7月の七夕まつりに豊中駅前まちづくり会社が子ども向けに開催した『豊中検定』を本号に掲載して改めて豊中のことを考えてみたい。 さて正解は? ①豊中稲荷神社の前にある「ライフ」はライフ第1号 […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:14】(2017年8月)

母は以前に家族が世活になった寮で、賄いか掃除婦をして働いていました。その寮はソ連兵の宿になっていたのですが、ある目のこと、母が長兄に「仕事が終わる頃、4時か5時頃に寮に来るよう」に言ったので、夕方に行くとゴミ捨て場に連れ […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月)

 インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:49】蘇州寒山寺の斜塔に鐘が鳴る?(2017年7月)

ここは中国の蘇州。蘇州といえば、蘇州夜曲で鐘が鳴ります寒山寺と浮かんだ方は、かなり御年配。この寒山寺には虎丘という丘があって、この上に雲岩寺塔という50mほどの塔が立ってる。ところがこの塔、北西側に4度ほど傾いてる。だか […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【フォーラム:197】情報公開制度は民主主義の通貨か(2025年11月)
  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP