コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:74】美しく小さな富裕国ルクセンブルク(2019年3月)

ここはルクセンブルク市、ルクセンブルク大公国の首都。緑に囲まれた美しい街なんだ。国土は神奈川県くらいの広さで人口は48万人と小さな国だけど、一人当たりのGDPは世界一。優遇税制の効果もあって金融機関やIT企業がここに本社 […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:73】カルピスの起源の馬乳酒は一杯50円(2019年2月)

またやってきましたモンゴルの大草原。ゲルに入ると馬乳酒を売ってました。丼一杯50円。モンゴルでは野菜が少ないから馬乳酒を飲んで野菜がわりにしてるんだって。馬からとれる乳は牛ほど多くないから貴重なんだけど、馬はいっぱいいる […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:72】アントワープの木製エスカレータ(2019年1月)

ここはベルギーのアントワープ、スヘルデ川の下を抜ける聖アンナトンネル。トンネルの両側には、長~い木製のエスカレータがある。川をくぐるために、エスカレータが折り返しながらどんどん地下に潜っていくのだ。どうして橋じゃダメなの […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:71】コーヒーを背負うオランダ鉄道車内販売(2018年12月)

ここはベルギーからアムステルダムに向かう列車の中です。喉が渇いたからコーヒーを飲もうと、車内販売のお姉さんに声をかけた。そしたら脇の下に出ているコーヒータンクに繋がった注ぎ口から、紙コップにコーヒーを入れてくれた。カッコ […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:70】パレルモの落書きは本格派(2018年11月)

ここはシチリア最大の都市パレルモ。港の近くの路地を歩いてみた。パレルモはマフィアの街で治安は良くないから、下町は一人で歩かない方がよいけどね。土建屋純は建物に落書きをする行為は大嫌いだけど、でもこの絵、シュールでうまいな […]

2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:69】大草原でモンゴル相撲「ブフ」を見る(2018年10月)

ここはモンゴルのムルン。ウランバートルから700㎞離れた町。草原を見渡す川のほとりを散歩してると、友人のムンフバット君が走り出した。川のほとりでブフ(モンゴル相撲)を楽しむ人を見つけて相撲を挑みに行った。モンゴル相撲には […]

2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:68】ノーベル賞の授賞式場前の果物屋さん(2018年9月)

ここはストックホルムのヒョートリエット市場。月曜から土曜まで、果物や野菜を売る市場が出る。土建屋純が行ったのは5月で、やっと来た春を楽しむかのように、色とりどりの果物が並べられていたよ。北欧の果物屋さんは陳列がとっても美 […]

2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:67】スペインのピンチョスは大きいぞ(2018年8月)

日本でもスペインバルが流行ってますね。ここはスペイン、ビスケー湾に面するサンタンデールのバル。ワインとピンチョスを注文したら、その大きさにびっくり。日本でピンチョスを食べると爪楊枝が刺してあるけど、ここでは串サイズ。日本 […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:66】復興の街ニュルンベルクとソーセージ(2018年7月)

ここはドイツのニュルンベルク。写真の下はニュルンベルガー・ソーセージ。ドイツには町ごとに特徴あるビールやソーセージがある。ところでドイツでは焼くソーセージと茹でるソーセージは別なんだ。フランクフルトは茹でる、このニュルン […]

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:65】モナコのヘアピンはカジノの裏(2018年6月)

この写真を見るとF1好きの人はすぐわかる、そうモナコグランプリのローズヘアピンカーブだ。実はこの写真を撮った場所は、世界でも屈指のカジノである、カジノ・ド・モンテカルロの裏庭なんだ。モナコは世界で二番目に小さな国だけど、 […]

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:64】ヘルシンキの市場は船から買い物(2018年5月)

ここはフィンランドの首都、ヘルシンキのマーケット広場。港にある広場にはたくさんのお店が並ぶ。海産物や野菜もあるし、工芸品を売る店もあるよ。面白いのは、船で売りに来る店。品物の受け渡しの時にはスリル満点だ。フィンランドは北 […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:63】日曜日の駐車場でローラースケート(2018年4月)

ここはケニアの首都ナイロビ。国際機関も立地する大都市です。近年の経済成長で平日の都心の道路や駐車場は大混雑。でも休日のオフィス街はお休みだから、ガラガラなんだよね。そこでナイロビ市では日曜日に都心の駐車場から車を締め出し […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP