コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:86】春のドイツはホワイトアスパラ(2020年5月)

皆様コロナが大変ですが、お元気ですか?今日は春の話題ということで、美味しそうなホワイトアスパラ。春のヨーロッパで楽しみなのは、これですね。4月になるとドイツの市場にはホワイトアスパラが山のように積まれていきます。ドイツ語 […]

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:85】コンケン大学はカメラでノーヘル取締り(2020年4月)

ここはタイのコンケン。タイ東北部の大学都市としても知られている。コンケン大学は17学部で約4万人の学生を抱える大きな国立大学だ。でも大学の敷地がとても広いから、キャンパス内に幹線道路が通っている。ほら見て、見慣れない標識 […]

2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:84】コロナが去るまで、がんばれ武漢!(2020年3月)

世界中にコロナウイルスが広がり大変なことになっていますが、武漢はもっと大変。写真は武漢にある黄鶴楼です。李白の「黄鶴楼にて孟浩然の廣陵に之くを送る」が有名ですね。この漢詩は、花が咲き煙る3月に長江を下り去る友人の舟を黄鶴 […]

2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:83】カイザリアはベン・ハーの舞台?(2020年2月)

ここは地中海に面した美しい街、カイザリア。ローマ時代の水道橋や円形劇場が残っている。でもここはローマ近郊ではなく、地中海の対岸のイスラエルだ。ユダヤのヘロデ大王がローマ皇帝カエサルに因んで名づけた都市なんだ。円形劇場では […]

2020年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:82】ハノイの生ビールは世界一安くてウマい(2020年1月)

前回に続き、ここはベトナムのハノイ。この町の旧市街を歩いているとBIA HOIという看板がある。これ地元醸造の生ビールなのだ。値段は店によって違うけど、この店は一杯5Kドン、25円。普通のビールは100円以上するけど生ビ […]

2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:81】ハノイの線路は生活空間?!(2019年12月)

おじさん危ないよ! レールの上で普通に煮炊きしてるけど、列車は来ないの? と心配しながら歩いていると、本当に列車がキタ―(゚∀゚)―!! 至近距離で見る列車はスゴイ迫力。線路際の住民たちは時刻表を見ながら、通過の時だけ荷 […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:80】日本人が作ったラオス最大の湖(2019年11月)

ラオスは内陸国で海がない。でもここには港があり観光船が浮かぶ。ここはナムグム湖、ラオス最大のダム湖だ。敗戦からまだ十数年しか経たない1958年に日本人久保田豊がこのダムの建設を提案した。久保田は自ら世界銀行と融資交渉を行 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:79】ベルギーのムール貝はバケツ一杯食べる(2019年10月)

ヨーロッパの秋の味覚と言えばムール貝。牡蠣と同じでRのつく月が特においしいね。ここはブリュッセルで一番有名なムール貝レストラン、シェ・レオン。ここで定番のムール貝のワイン蒸を注文すると、なんと小型のバケツで出てくる。誰が […]

2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:78】ゴルゴダの丘へは十字架を背負って(2019年9月)

ここはエルサレムのヴィアドロローサ、日本語では苦難の道と呼ばれるところ。イエスキリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘まで歩いた道だ。今も敬虔なキリスト教徒の方々が、十字架を交代で背負いながらこの道を歩かれている。でもこの […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:77】ハノイの路上ビアガーデンはスリル満点(2019年6月)

ここはベトナムの首都ハノイ。最近は安い航空会社もあるから、東京に行くより経済的に海外旅行ができるよね。ハノイの旧市街地付近には、路上に椅子を置いたビアガーデンがある。お客さんが増えてくると、どんどん車道に席が拡大していく […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:76】見渡すかぎりチューリップ(2019年5月)

ここはオランダのキューケンホフ。1年で2か月しか開園しない公園だ。なぜかというと、チューリップが咲く3月下旬から5月中旬だけ開くから。32ヘクタールの広さに700万本のチューリップは圧巻だ。800種類もあるんだって。世界 […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:75】コーンパペンの滝の幅は世界一(2019年4月)

ここはメコン川、カンボジアとラオスの国境付近。激流にしか見えないけど滝だよ。ギネスブックにも川幅世界一の滝として登録されてる。ここには大きな断層があって、幅10㎞にわたり15~20mの落差がある。この時は雨期で集落が水没 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP