コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

被災地

  1. HOME
  2. 被災地
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:152】震災から10年後の大船渡市末崎町と居場所ハウス(2021年10月)

第152回豊中まちづくりフォーラム □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2021年10月22日(金)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール □会費:1,000円 □テーマ:震災 […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:130】熟議民主主義(2019年6月)

「改元」を口実にしてメディアの「真相報道」の機会を更に乗っ取られ、史上空前という長い連休明けで疲れ切った5月をやり過ごして6月を迎えている。すっかり忘れられた感がある昨年の災害は6月から始まっている。「令和初めての○○」 […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月)

 インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:91】もう、弱い者いじめをやめよう(2016年3月)

 また3月がやって来た。豊中稲荷神社に荒汐部屋がやってくる大阪場所のことではない。涙の卒業式でも転勤・転宅のことでもない。ましてやセンバツ高校野球でもない。  今号のまちづくりニュース掲載の「豊中への便り」への寄稿文『東 […]

2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:88】私のライフワーク:まちづくりの体験・模索地域の自律によるまちの再建と環境再生そして安全基盤(2015年6月)

第88回豊中まちづくりフォーラム □日時:2015年6月23日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店 セミナー室 □テーマ:私のライフワーク:まちづくりの体験・模索地域の自律によるまちの再建と環境再生 […]

2014年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:74】雑誌づくりとまちづくり(2014年4月)

第74回豊中まちづくりフォーラム □日時:2014年4月22日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店 セミナー室 □テーマ:雑誌づくりとまちづくり □講師:八甫谷邦明氏(クッド研究所代表) ■講演概要 […]

2014年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:73】現地報告東日本大震災から3年:復興事業と生活再建の狭間での葛藤(2014年3月)

第73回豊中まちづくりフォーラム □日時:2014年3月12日(水)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫(旧・摂津水都信用金庫)本町支店 セミナー室 □テーマ:現地報告東日本大震災から3年:復興事業と生活再建の狭 […]

2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:58】後始末(2013年6月)

【まちなかの散歩:58】後始末(2013年6月)  連休に我が家を訪れる“アンパンマンと猫大好き”の2歳の孫娘を歓迎するため、玄関には宮山幼稚園の門柱にあるアンパンマンの写真を貼り、手洗いの扉、壁、便座には幾つかの独特の […]

2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:55】貧乏は辛いが、命は惜しいし、弱いもの虐めは嫌や!(2013年3月)

 年初めに我が家に投げ込まれた不動産会社のチラシに「新年度に入って・・・」という見出しがあった。勿論「年度」ではなく「年」であろうが、この3月が、その「新年度」への切り替え月である。  入学、進級、卒業、就職、異動、転勤 […]

2012年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:56】東日本大震災の現状を語る(2012年10月)

第56回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年10月16日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:東日本大震災の現状を語る □講師:宮定章氏(阪神・淡路大震災まち […]

2012年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:41】夢は枯野を駆け巡る(2)(2012年1月)

 新春を新たな気持ちで迎えて下さったことでしょう。昨年は、豊中駅前まちづくり会社の運営に色々とお世話になりました。まちづくりニュースの協賛広告をはじめ、レンタルルームのご利用、アイボリー寄席・新免館寄席・アイボリーフォー […]

2011年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:46】地域主権時代の新しい公共:希望を拓くNPOと自治・協働改革(2011年12月)

第46回アイボリー・フォーラム □日時:2011年12月13日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:地域主権時代の新しい公共:希望を拓くNPOと自治・協働改革 □講師:今瀬政司氏(NPO法人 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP