コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

線路

  1. HOME
  2. 線路
2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:81】ハノイの線路は生活空間?!(2019年12月)

おじさん危ないよ! レールの上で普通に煮炊きしてるけど、列車は来ないの? と心配しながら歩いていると、本当に列車がキタ―(゚∀゚)―!! 至近距離で見る列車はスゴイ迫力。線路際の住民たちは時刻表を見ながら、通過の時だけ荷 […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:135】旅に思う(2019年11月)

 思うところがあって、旅に出る機会を増やした。10月初旬、琵琶湖湖畔・浜大津から京都・蹴上インクラインまでの『びわ湖疏水船』乗船ツアーに参加する。折角、浜大津まで行くならと淀屋橋から京阪三条経由で“地下鉄”に乗り、急勾配 […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:12】楽しみと危険は隣り合わせ?(2018年11月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 楽しみと危険は隣り合わせ?  一定の体力のある高齢者や障がい者にとって、電動車いすで外出で […]

2017年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:106】公園のグラブ(2017年6月)

 町なかの桜が華やかに咲き誇り終えるのを見届けるようにして、家々の庭には初夏の日差しを一杯に受けとめるかのように枝を天に伸ばしたハナミズキが清楚な花をつけて、この町の穏やかな風情に彩りを加えてくれる。そんな町なかの公園の […]

2016年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:100】申年、去る(2016年12月)

 師走を前にして大方の予想を覆してアメリカの次期大統領に共和党のトランプが選ばれた。日米のマスコミは日本での選挙報道と同様に、事前の政策分析を十分に尽くすことなく競馬の予想を彷彿させるかのように相手への悪口雑言と事後の分 […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:77】七夕まつりが始まった時代(2016年5月)

毎年恒例の「豊中駅前七夕まつり」は昭和55年(1980年)に始まりました。日頃お買い物して下さるお客さんへの感謝の気持ちとして、刀根山道(一番街)の商店主たちが車道の片側を車止めにして、夜店を出して子どもたちに楽しんでも […]

2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:73】「戦争を振り返る-6」(2015年12月)

「図説 豊中空襲」より 今号も引き続き戦時中の悲惨さを忘れないため、第61回・62回でも掲載しました「図説;豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。数多く寄せられた体験者からの伝言の中から、中野宏 […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)  風が肌に心地よくなり、日頃は(戦後の平和な復興期・成長期を支えてきた)年嵩の方々のゲートボール広場が、しばらく運動会の練習に黄色い歓声を上げる園児達で一 […]

2015年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:64】住宅都市豊中の原点を求めて(2015年3月)

住宅都市豊中の原点を求めて「新修豊中市史」より 平成10年に市制施行50周年を記念して発刊された「新修豊中市史」はわがまち豊中を知る貴重な示唆が随所にみられます。今号ではその「第九巻 集落・都市」から引用し、文化都市、田 […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:63】「豊中の伝説と昔話」より(2015年2月)

良好な住宅都市、文教都市といわれる現在の豊中市の誕生の基となったのは梅田駅と宝塚駅を結ぶ“箕面有馬電気軌道(現:阪急電車)”の開通であったことは、本シリーズでも度々お伝えしました。今号では鹿島先生の「豊中の伝統と昔話」か […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:58】「戦争を振り返る-1」(2014年8月)

今号では、8月15日の終戦記念日に因み、今の政治の在り方を考える上で、後世に語り継がなければならない戦争の体験談をエッセイ集「麦畑の記憶」西村惇子著(日本図書刊行会発行)より抜粋してお伝えします。 『麦畑の記憶』 「近畿 […]

2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:46】住宅地の変遷 7(2013年6月)

今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、戦前の東口の様子をお聞きしたいと思います。 中右氏:阪急電車が高架化されるまで「市場踏切」という名称が残っていました。これは常盤通りの先端 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP