コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

戦争

  1. HOME
  2. 戦争
2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:88】市民の友好が今こそ有効(2015年12月)

【特報】豊中駅前まちづくり会社が支援して出版された満州引き揚げ記『嗚呼命(ああいのち)』の著者であり、出版記念の豊中まちづくりフォーラム『8歳での満州引き揚げ記』(2013年8月)の講師である加藤茂氏が11月28日、中国 […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)  風が肌に心地よくなり、日頃は(戦後の平和な復興期・成長期を支えてきた)年嵩の方々のゲートボール広場が、しばらく運動会の練習に黄色い歓声を上げる園児達で一 […]

2015年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:85】夏の思い出(2015年9月)

♪“夏がゆけば恋も終わる”と あの人は いつも言ってた リーフ・リーフ・・・・・・君にぼくの恋を語ろう♪ ご存知(?)今や老人街道を驀進する団塊世代が青年の頃に口ずさんだ舟木一夫の「高原の御嬢さん」である。この夏の「思い […]

2015年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:90】まちづくり法とまちづくり弁護士奮闘記(2015年8月)

第90回豊中まちづくりフォーラム □日時:2015年8月18日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店 セミナー室 □テーマ:まちづくり法とまちづくり弁護士奮闘記 □講師:坂和章平氏(弁護士、映画評論家 […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:81】子どもの教育(2015年5月)

 5月。これまで、この欄では5月は穏やかに「こどもの日」を取り上げて来たが、このところ「平和憲法」、「民主主義」、「基本的人権の保障」・・・・・と並ぶ“戦後レジーム(体制)からの脱却”とかで、教科書内容も含めた“子どもの […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:76】開戦記念日(2014年12月)

 本紙が皆様の手に届く12月1日から1週間後の12月8日は開戦記念日である。今から73年前の1941年(昭和16年)の午前3時19分、「ニイタカヤマノボレ1208」(12月8日午前零時に戦闘開始)の暗号電報が打たれ、日本 […]

2014年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:74】予備校のチラシ(2014年10月)

 大手予備校・代々木ゼミナールが受験生数の減少で全国の7割に当たる20校舎を閉鎖するという。浪人した今は亡き親友が一念発起し、親に無理を言って代々木ゼミで学び、田舎から東大に進み高級官僚になっていった出世話を思い浮かべる […]

2014年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:73】記念日を考える(2014年9月)

 暑苦しい夏が続く。69年前に日本に戦争があり、どこと戦ったかすら知らない若者が少なくないとテレビで知り愕然となる。夏休みで遊びにきていた6年生の孫に尋ねても「太平洋戦争のことでしょう?」と明確に答えているのに・・・。そ […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:72】酷暑の8月(2014年8月)

 極暑の夏休み。宮沢賢治が言う“夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち、慾はなく決して怒らずいつも静かに笑っている”とは、とてもいかない。こんな時に涼をとるには“カキ氷”を食うに限る。“夏季氷”とは上手く言ったものである。 […]

2014年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:69】電線のないまちづくり(2014年5月)

 最近、テレビでは再放送と“懐メロ”番組が目立つ。 ♪ 振り向かなハハいでぇ~ お願いだハハぁか~ら、今ね、靴下直してるの~よッ、あなたの好きな黒い靴下・・・イェィ、イェィ、イェィ、イェィ・・・ ♪  多感な少年の心をド […]

2013年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:62】コラムのコラム(2013年10月)

【まちなかの散歩:62】コラムのコラム(2013年10月)  あなたは、今年の花火をどこでご覧になっただろうか? 幼い頃に眠い中、父母に連れられて行った福知山の花火大会があんな惨事になってしまって本当に悲しい。夜空に展開 […]

2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:60】8歳での満州引き揚げ体験を語る(2013年8月)

 昨夏、256ページもの原稿用紙に手書きの手記を見せられる。隣接する小学校での講演の基となる『満州引き揚げ記』である。「“生き延びた記録”を残せ」と母親から励まされて書き綴ったという。既に一部は、他の方の記録と併せて豊中 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP