コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

北朝鮮

  1. HOME
  2. 北朝鮮
2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:4】(2017年3月)

13日のまだ明るい夕方に乗ったのですが、走りません。2つか3つか先の駅、羅南で止まったまま、翌日の午後になっても、動きません。ぎゅうぎゅう詰めの背車の中で、じっとしていました。昼頃、この羅南の駅で「在郷軍人は全員降りろ」 […]

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:3】(2017年2月)

8月13日、お盆の日の昼頃(お盆の入りやからといって、お盆の準備をしていたので間違いない、と長兄は言う)海のほうから、ぽんぽんと音がし出した。ところどころ、火の手が上がっていた。下に見える道路を人が沢山歩いている、道一杯 […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:2】(2017年2月)

ソ連が参戦するまではアメリカの偵察機が、一機たまに来るぐらいで飛行機雲が綺麗やなぁと眺めていた。日本の方での被害の情報は届いていたが、子供にとっては無関心だった。 ソ連が参戦してからは、空襲警報は解除になっても、警戒警報 […]

2017年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 北朝鮮逃避行

【北朝鮮逃避行:1】(2017年1月)

今回から、第2次世界大戦の終戦を北朝鮮で迎えて日本に引き揚げてきた幼い頃の経験を、微かな記憶を頼りに今や高齢になった兄達からの助けを借りながらも書き留めた昔乙女の『北朝鮮避行』を連載します。 朝倉やさ子 昭和20年8月1 […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:71】小川が流れていた千里園1丁目(2015年10月)

今回は、千里園1丁目にお住まいの成瀬さんからお話をお伺いしました。 ——成瀬さんは、いつ頃から千里園にお住まいですか。 成瀬氏:今住んでいる所で生まれました。家は建替えて今は残ってはいませんが、就職して2年ほど経った昭和 […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)

【まちなかの散歩:86】2015年9月19日(2015年10月)  風が肌に心地よくなり、日頃は(戦後の平和な復興期・成長期を支えてきた)年嵩の方々のゲートボール広場が、しばらく運動会の練習に黄色い歓声を上げる園児達で一 […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:76】開戦記念日(2014年12月)

 本紙が皆様の手に届く12月1日から1週間後の12月8日は開戦記念日である。今から73年前の1941年(昭和16年)の午前3時19分、「ニイタカヤマノボレ1208」(12月8日午前零時に戦闘開始)の暗号電報が打たれ、日本 […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:72】酷暑の8月(2014年8月)

 極暑の夏休み。宮沢賢治が言う“夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち、慾はなく決して怒らずいつも静かに笑っている”とは、とてもいかない。こんな時に涼をとるには“カキ氷”を食うに限る。“夏季氷”とは上手く言ったものである。 […]

2013年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:66】8歳での満州引き揚げ体験を語る(2013年8月)

第66回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年8月20日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:8歳での満州引き揚げ体験を語る □講師:加藤茂氏(満州引き揚げ記『 […]

2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:56】遠軽高校の快挙(2013年4月)

 春の高校野球“センバツ”。このニュースが配布される頃には優勝チームが決まっているはずだが、「21世紀枠」で選ばれた初の北海道代表「遠軽」の名は懐かしい。今は廃線となった“小さな鉄道”で遠軽近くの紋別を経てオホーツクの海 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP