豊中まちづくり研究所 豊中まちづくり研究所のご案内。 まちづくりフォーラム 各分野のエキスパートを招いて毎月開催しているフォーラム。 敬天塾 各分野のエキスパートを招いて毎月開催している実践まちづくり道場。
2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:46】住宅地の変遷 7(2013年6月) 今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、戦前の東口の様子をお聞きしたいと思います。 中右氏:阪急電車が高架化されるまで「市場踏切」という名称が残っていました。これは常盤通りの先端 […]
2013年5月28日 / 最終更新日時 : 2013年5月28日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:63】世界120カ国チャリで走って:激変する世界経済・政治・環境問題(2013年5月) 第63回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年5月28日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:世界120カ国チャリで走って:激変する世界経済・政治・環境問題 □ […]
2013年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:57】こどもの日(2013年5月) “子供”か“子ども”という表記をめぐる議論を避けてのことか、「“こども”の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、“母に感謝する”(「国民の祝日に関する法律」)」日として、5月5日に「“こども”の日」が制定されてい […]
2013年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:45】住宅地の変遷 6(2013年5月) 今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、中右さんの小さい頃のお話をお聞きし、戦前のまちを振り返ってみたいと思います。 中右氏:中右氏:私の住まいは旧常盤通り1丁目で、今はエトレ豊 […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:62】音楽の美しさを語る:ピアノの生演奏とともに(2013年4月) 第62回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年4月21日(日)午後2時から □会場:清家楽器Gスタジオ □テーマ:音楽の美しさを語る:ピアノの生演奏とともに □講師:韓吏花氏(ピアニスト/韓吏花ピアノ教室主宰) ■ […]
2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:56】遠軽高校の快挙(2013年4月) 春の高校野球“センバツ”。このニュースが配布される頃には優勝チームが決まっているはずだが、「21世紀枠」で選ばれた初の北海道代表「遠軽」の名は懐かしい。今は廃線となった“小さな鉄道”で遠軽近くの紋別を経てオホーツクの海 […]
2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:44】住宅地の変遷 5(2013年4月) 今号は、西口の豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——2年前(12・13・14号)の取材ではお世話になりました。 中右氏:豊中駅が開設されて今年で100年の記念すべき年です。箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄 […]
2013年3月26日 / 最終更新日時 : 2013年3月26日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:61】都市・まちづくりの仕事のこれからと楽しみ方:まちづくりのまち医者的役割(2013年3月) 第61回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年3月26日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:都市・まちづくりの仕事のこれからと楽しみ方:まちづくりのまち医者的 […]
2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:55】貧乏は辛いが、命は惜しいし、弱いもの虐めは嫌や!(2013年3月) 年初めに我が家に投げ込まれた不動産会社のチラシに「新年度に入って・・・」という見出しがあった。勿論「年度」ではなく「年」であろうが、この3月が、その「新年度」への切り替え月である。 入学、進級、卒業、就職、異動、転勤 […]
2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る 【豊中駅前の歴史:43】住宅地の変遷 4(2013年3月) 今号は、玉井町にあるイタリア料理店の笠井さんにお話をお聞きしました。 ——先号では「桜通り」などそれぞれのお家の前の通りには情緒のある名称がついていたお話をお聞きしました。 笠井さん:「常盤(ときわ)通り」もその一つです […]
2013年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム 【フォーラム:60】『社会的共通資本としての医療』を考える:あなたを支える医療のあり方とは(2013年2月) 第60回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年2月26日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:『社会的共通資本としての医療』を考える:あなたを支える医療のあり方 […]
2013年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩 【まちなかの散歩:54】嗚呼(あぁ)、命(2013年2月) 日数が少ないため、“2月は逃げる(ように早く経つ)”と言う。 “逃げる”で言えば、今、仕事の合間を縫って取り組んでいる作業がある。8歳の時、旧満州で終戦を迎え、敵の目を避けながら女性や年配者ばかりで何日も歩かねばならな […]