コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:132】七夕を前に消えた“おかあさん”(2019年8月)

 七夕を前に妻が他界し、「筆を執る気力が起きないから」と「コラムの休載」を編集者に申し入れたところ、「そのような状態を充分理解した上で、ぜひ何か書かれることをお勧めいたします。今の想い、今でしか書けない想いを書かれるのが […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:20】車いすの初旅行①ホテルのバリアフリー(2019年7月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 車いすの初旅行①ホテルのバリアフリー  5月上旬、車いすで金沢まで泊りがけの旅をした。父の […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:131】これ、何よ!(2019年7月)

 あの長い連休明けからだったろうか。阪急宝塚線で今も乗降客数ナンバーワンを誇る豊中駅の人工広場に写真のような横断幕が張られている。所用があって他市から豊中駅のエイズ検査の啓発を目的としていることは十分にわかる。自分だけで […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:77】ハノイの路上ビアガーデンはスリル満点(2019年6月)

ここはベトナムの首都ハノイ。最近は安い航空会社もあるから、東京に行くより経済的に海外旅行ができるよね。ハノイの旧市街地付近には、路上に椅子を置いたビアガーデンがある。お客さんが増えてくると、どんどん車道に席が拡大していく […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:19】電動車いすは急には止まれない(2019年6月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 電動車いすは急には止まれない  電動車いす操作での危険は、傾斜や点字ブロックなどでハンドル […]

2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:130】熟議民主主義(2019年6月)

「改元」を口実にしてメディアの「真相報道」の機会を更に乗っ取られ、史上空前という長い連休明けで疲れ切った5月をやり過ごして6月を迎えている。すっかり忘れられた感がある昨年の災害は6月から始まっている。「令和初めての○○」 […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:76】見渡すかぎりチューリップ(2019年5月)

ここはオランダのキューケンホフ。1年で2か月しか開園しない公園だ。なぜかというと、チューリップが咲く3月下旬から5月中旬だけ開くから。32ヘクタールの広さに700万本のチューリップは圧巻だ。800種類もあるんだって。世界 […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:18】梅花の出会い(2019年5月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 梅花の出会い  2月なのに春を先取りする暖かさ。誘われて車いす散歩に。スーパー堤防上の小公 […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:129】かくも長き不在(2019年5月)

 今年の五月は特別である。今年に入り、ほとんどすべてのマスコミが、メーデーはおろかエイプリルフールまで黙殺し、ただただ「改元」ネタを垂れ流し状態にした総決算月となるのか。“源五郎丸”を声援しても、「元号」をほとんど使うこ […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:75】コーンパペンの滝の幅は世界一(2019年4月)

ここはメコン川、カンボジアとラオスの国境付近。激流にしか見えないけど滝だよ。ギネスブックにも川幅世界一の滝として登録されてる。ここには大きな断層があって、幅10㎞にわたり15~20mの落差がある。この時は雨期で集落が水没 […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:17】車いすの乗り心地(2019年4月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 車いすの乗り心地  車いす生活の最初の感想の一つは、「外出時の車いすの乗り心地は意外に悪い […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:128】相撲・センバツ・選挙(2019年4月)

 4月。年度始めで、勤め人は転勤・退職・異動、学び人は就職・入学・卒業・転校と慌ただしい季節である。運送業界もご多分に漏れず人手不足で転宅もままならぬとか。えらい時代になったものである。  幸か不幸か、そうした人生を精一 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP