コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:74】美しく小さな富裕国ルクセンブルク(2019年3月)

ここはルクセンブルク市、ルクセンブルク大公国の首都。緑に囲まれた美しい街なんだ。国土は神奈川県くらいの広さで人口は48万人と小さな国だけど、一人当たりのGDPは世界一。優遇税制の効果もあって金融機関やIT企業がここに本社 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:16】車いすは極寒の寒(2019年3月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 車いすは極寒の寒さ  冬、車いす利用者は外出時に防寒のため、ひざ掛けは勿論、首から足首まで […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:127】自画像としての都市(2019年3月)

 かつて、豊中のまちづくり活動を共にし、その後、コンサルタント会社で学んで専門家として活躍し、現在、ニューヨーク、ブルックリンに居を構えている友人から届いたメールを紹介したい。 「大阪も寒暖の差が激しいようですが、お変わ […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:73】カルピスの起源の馬乳酒は一杯50円(2019年2月)

またやってきましたモンゴルの大草原。ゲルに入ると馬乳酒を売ってました。丼一杯50円。モンゴルでは野菜が少ないから馬乳酒を飲んで野菜がわりにしてるんだって。馬からとれる乳は牛ほど多くないから貴重なんだけど、馬はいっぱいいる […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:15】家のバリアフリー化(2019年2月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 家のバリアフリー化  我が家は環境こそ良いが、何しろ古い団地。最近のマンションと異なり、玄 […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:126】恵方は寝て待て(2019年2月)

 “混迷の世に行方求める恵方巻き”年賀状の整理と新聞の年間予定集記事を手帳に転記したのが昨日のようである。年頭に読者の気持ちを高ぶらせてくれるような格調高い記事も少なくなっている新聞だが、年間予定行事を掲載するとはさすが […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:72】アントワープの木製エスカレータ(2019年1月)

ここはベルギーのアントワープ、スヘルデ川の下を抜ける聖アンナトンネル。トンネルの両側には、長~い木製のエスカレータがある。川をくぐるために、エスカレータが折り返しながらどんどん地下に潜っていくのだ。どうして橋じゃダメなの […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:14】人は見かけじゃ分からない(2019年1月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 人は見かけじゃ分からない  散歩途中で同じ電動車いす利用の方と出会った。挨拶を交わしたら、 […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:125】温故知新(2019年1月)

 新年明けましておめでとうございます。昨年は狂暴なまでの気象現象が繰り返され、各々が対応に追われ慌ただしい年でした。そして読者の皆様方には何かとお世話になりました。  この有限会社豊中駅前まちづくり会社も1999年(平成 […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:71】コーヒーを背負うオランダ鉄道車内販売(2018年12月)

ここはベルギーからアムステルダムに向かう列車の中です。喉が渇いたからコーヒーを飲もうと、車内販売のお姉さんに声をかけた。そしたら脇の下に出ているコーヒータンクに繋がった注ぎ口から、紙コップにコーヒーを入れてくれた。カッコ […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:13】年寄りのコミュニケーションは難しい(2018年12月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 年寄りのコミュニケーションは難しい  快晴の日曜日、河川敷散歩に。途中の道路で電動車いすの […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:124】“平静”は続くように(2018年12月)

 とうとうカレンダーが1枚になった。災害級の猛暑が続いた夏が過ぎ、短い秋を経て1年を終えようとしている。落ち着かない1年であった。6月の大きな地震、7月の暴風雨、そして再度の地震、さらに10月の台風21号。停電による生活 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP