コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2011年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:36】縮む(2011年8月)

 この春3月11日に起きた東日本大地震から間もなく5か月を迎える。その震度の大きさ、直後の凄まじい津波、加えて安全神話の原子力発電所事故による被害である。  それぞれに問題点を大きく国民に提起しているが、未だに被害の回復 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:35】ミルキーウェイ(2011年7月)

 地域でのまちづくり活動において小さなグループで意見を出し合う「ワークショップ」が、「職安」(ハローワーク)でないと同様に、「ミルキーウエイ」は、牛乳配達の道ではなく、銀河「天の河」であることはいうまでもないが、その天の […]

2011年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:34】チェック(2011年6月)

 東日本大震災の発生から3ヶ月が過ぎた。マスメディアの報道の中心は被災地の状況よりも節電対策で占められている。現地では、声を上げられずにいる多くの被災者が、まだまだ不便な身近な生活への支援を求めているというのに…。  原 […]

2011年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:33】“分けること”と“まとめること”(2011年5月)

 今年の桜は、どの木も何故か色淡くボリュウム感に乏しかった。これは私の近所だけのことだったのか、それとも前年の激変する暑さ寒さの気温の影響で日本中の桜が押並べてそうだったのか。メディアは一連の震災ニュースで、そんな変化を […]

2011年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:32】大正の中学生(2011年4月)

 世界にも未曾有のM9.0の東日本巨大地震が起きてしまった。亡くなった方々には哀悼の意を表し、負傷された方々には一日も早い回復を祈り、生活の基盤を失った方々には一刻も早い復旧を願い、この国家的な危機に我々の経験を活かして […]

2011年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:31】代行(2011年3月)

 春3月。23日から第83回の“センバツ”(選抜高校野球大会)が始まる。大阪からは我が豊中の履正社が出場する。監督が「歴代でも一番、攻守にバランスが取れている」というチームの活躍に期待したい。そして、その甲子園で自信をつ […]

2011年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:30】忘却とは、忘れ去ることなり(2011年2月)

 卯年になって一か月が過ぎた。2月は去るように早く過ぎるというが、今年も閏年ではないので28日までしかなく、財布の中身同様に、脱兎の如く去っていくのだろうか?  とはいえ、忘れてならないことは、あの1995年1月17日午 […]

2011年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:29】見える仕組み、見えない仕組み(2011年1月)

 2011年。平成23年。卯年、うどし。うっとうしい。正月早々、縁起でもないと罵られそうだが、暮に買った『エコノミスト』に「閉塞感漂った2010年。3人の人物を通して見た日本社会」というタイトルの読み物があった。以下は引 […]

2010年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:28】年の暮れ(2010年12月)

 師走・極月・12月。12月8日は「ニイタカヤマノボレ1208」の電報が択捉島(えとろふとう 千島列島南部)に集まっていた日本海軍の機動部隊に対して、連合艦隊の山本五十六司令長官から届き(12月2日)、ハワイの真珠湾に奇 […]

2010年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:27】旅に出て(2010年11月)

【まちなかの散歩:27】旅に出て(2010年11月)  神無月を目前にした9月の末、出雲の国ならぬ広島・山口に格安パックで旅をした。  広島/安芸の宮島(厳島神社)、岩国/錦帯橋、山口/萩、秋吉台(秋芳洞)、津和野。   […]

2010年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:26】温故知新(2010年10月)

 このコラムを書き始めたのが平成20年(2008年)9月だから、もう3年を越えて本号で43号となる。インターネットでの作業を苦にされない方なら、豊中駅前まちづくり会社のホームページを開いて頂ければ、その第1号は『過ぎ去っ […]

2010年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:25】「公(おおやけ)」を「私(わたくし)」すべからず(2010年9月)

 手元に『都市の日本人』を書いたロナルド・ドーア氏が東京新聞・中日新聞に掲載したコラムをまとめた上記の書物がある。その「序にかえて」に次のような趣旨の文がある。  公と私。儒者が「公を私するものが国を滅ぼす」と唱えている […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP