コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

豊中温泉

  1. HOME
  2. 豊中温泉
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:107】ありがとうございました!荒汐部屋さん(2020年4月)

毎年春の訪れともにやって来る「荒汐部屋」。今号はマネージャーの内海(うちうみ)さんにお話を伺いました。 ——今年で最後と聞きましたが、本当ですか。 内海氏:そうなんです。お借りしている豊中稲荷神社さんの建物の老朽化が進み […]

2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:104】『豊中温泉』60年の歴史に幕(2019年9月)

今回は今年8月末で閉店された「豊中温泉」の西坂昇さんにお話を伺いました。 ——西坂さんには6年前にお話を伺っていますが、突然に閉店とお聞きし驚いています。60年間を振り返って今の感想を聞かせてください。 西坂氏:豊中駅前 […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:128】相撲・センバツ・選挙(2019年4月)

 4月。年度始めで、勤め人は転勤・退職・異動、学び人は就職・入学・卒業・転校と慌ただしい季節である。運送業界もご多分に漏れず人手不足で転宅もままならぬとか。えらい時代になったものである。  幸か不幸か、そうした人生を精一 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:89】スクランブル交差点内の道標(2017年9月)

スクランブル交差点の隅に石の道標が建っています。それぞれ、「右 豊中々 梅花女 学校道」、「左 箕面街道桜井谷村 野畑 少路 内田」、「昭和2年3月 施主 桜井谷村内田 溝渕豊吉」と刻まれています。「豊中々」とは大正11 […]

2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:88】新免村の面影(2017年7月)

今号は本町3丁目の法雲寺近くで生まれ育った金井さんにお話を伺いました。 ——今日は金井さんの若かりし頃のお話を聞かせてください。 金井氏:私が生まれた家は昔は新免村と呼ばれていた所で、法雲寺さんと軒を並べる一画にあります […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:74】スクランブル交差点(2016年2月)

今号では、現在、大阪府が抜本的な改良工事を検討している「スクランブル交差点」について、新免村の歴史に詳しい土橋房治さんと振り返ります。 ——スクランブル交差点がいつ頃できたのか、知りたいと思っておりましたら、昭和40年代 […]

2013年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:50】稲荷神社の秋祭り(2013年10月)

今回は一番街の松浦幸夫さんに「稲荷神社の秋祭り」について、お話を伺いしました。 ——毎年10月には秋祭りが盛大に行われますが。いつ頃から始まったのですか。 松浦氏:大正10年頃だと聞いています。私が看景寺にあった幼稚園に […]

2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:48】豊中温泉周辺(2013年8月)

今回は「豊中温泉」の2代目西坂昇さんからお話をお伺いしました。 ——「豊中温泉」の開業はいつ頃ですか。 西坂氏:昭和35年の4月に開業しました。私が小学校5年生の時ですね。当時は旧ニッショー(その頃は映画館「ひかり」)の […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP