コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

自転車

  1. HOME
  2. 自転車
2015年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:6】乳母車はローラースケートで!?(2015年6月)

ここはオランダの首都、アムステルダム。ローラースケートで颯爽と乳母車を押す姿は格好良い。背景の放置自転車はキレイじゃないけど。オランダは環境都市で、自転車の街として有名。街中に段差がなくて平坦だから、こうやって走れるわけ […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:62】「戦争を振り返る-4」(2014年12月)

「図説 豊中空襲」より(2) 今回も引き続き「図説:豊中空襲」(能登宏之 編・著)から戦争を振り返りたいと思います。数多く寄せられた体験者の伝言からお一人の体験談を一部割愛し紹介します。 「悪夢の6月7日」本町空襲 私は […]

2014年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:81】趣味を活かして社会貢献:社会はあなたを待っている自転車編(2014年11月)

第81回豊中まちづくりフォーラム □日時:2014年11月11日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店 セミナー室 □テーマ:趣味を活かして社会貢献:社会はあなたを待っている自転車編 □講師:藤本典昭 […]

2014年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:74】予備校のチラシ(2014年10月)

 大手予備校・代々木ゼミナールが受験生数の減少で全国の7割に当たる20校舎を閉鎖するという。浪人した今は亡き親友が一念発起し、親に無理を言って代々木ゼミで学び、田舎から東大に進み高級官僚になっていった出世話を思い浮かべる […]

2014年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:68】自転車泥棒(2014年4月)

 春4月。新学年・新入生となって、自転車を買ってもらった子供も少なくないだろう。最近、知人から届いたメールの末尾に刺激的な文言があった。それは、自転車の絵文字とともに、『KEEP LEFT ・・・自転車は車両です、車道の […]

2014年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:54】ホテルアイボリー前の道(その2)(2014年3月)

今回は豊中駅前におよそ60年間在住され、冊子「新免村をもっと理解するために」を作成された、土橋さんにお話をお伺いしました。 ——土橋さん、お久しぶりです。このシリーズでは「刀根山道の今・昔」(2009年9~11月中旬号掲 […]

2014年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:71】都市交通戦略の新たな地平:新たな価値を育むモビリティデザイン(2014年1月)

第71回豊中まちづくりフォーラム □日時:2014年1月28日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:都市交通戦略の新たな地平:新たな価値を育むモビリティデザイン □講 […]

2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:46】住宅地の変遷 7(2013年6月)

今号は引き続き、豊中連合自治会会長の中右さんにお話をお伺いしました。 ——今日は、戦前の東口の様子をお聞きしたいと思います。 中右氏:阪急電車が高架化されるまで「市場踏切」という名称が残っていました。これは常盤通りの先端 […]

2013年5月28日 / 最終更新日時 : 2013年5月28日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:63】世界120カ国チャリで走って:激変する世界経済・政治・環境問題(2013年5月)

第63回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年5月28日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:世界120カ国チャリで走って:激変する世界経済・政治・環境問題 □ […]

2011年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:30】箕面街道付近(2011年10月)

このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました。 今回は本町7丁目にお住まいの奥田閲子さんにお話をうかがいました。 ——奥田さんは長くこの辺 […]

2010年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:25】「公(おおやけ)」を「私(わたくし)」すべからず(2010年9月)

 手元に『都市の日本人』を書いたロナルド・ドーア氏が東京新聞・中日新聞に掲載したコラムをまとめた上記の書物がある。その「序にかえて」に次のような趣旨の文がある。  公と私。儒者が「公を私するものが国を滅ぼす」と唱えている […]

2009年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:7】刀根山道の今・昔(5)昭和30年代を振り返る(2009年9月)

このシリーズは、豊中駅前がどのように形成され、変遷を重ねてきたかを振り返り、 これからのまちづくりに活かしたいと考え企画しました 今号からは、戦後から今に至る一番街や刀根山道の変遷を辿ります。今回お話を聞かせていただいた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP