コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

津波

  1. HOME
  2. 津波
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 敬天塾

【敬天塾:159】人新世の防災〜震災体験者が伝える生存技術とまちづくり〜(2022年5月)

第159回敬天塾 □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2022年5月31日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール □会費:1,000円 □テーマ:人新世の防災〜震災体験者 […]

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:90】テルアビブでも津波にはご注意(2020年9月)

ここはイスラエルのテルアビブ。中東だけど地中海の海沿いに広がる都市だ。この写真をよく見ると、右上に津波避難の看板が出ている。テルアビブはヤッファという古代の港湾都市の北側に造られた近代都市で、津波が来る可能性がある。地中 […]

2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:97】身近な安全・安心のまちづくりを(2016年9月)

「まるであなたの気性のようね」と妻が冷やかすほど激変し、厳しさが続くここ数年の日本の気象現象。あの心身が休まる穏やかな四季の季節感は今いずこ?エアコン無き昼間の暑さも夕立で一日を終えたのが“日本の夏”であり、キンチョウの […]

2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:28】洪水の歴史を刻むフランクフルトの橋(2016年7月)

これはドイツのフランクフルトにあるアイゼルナー橋の橋台。年号が刻んであるのが見えますか? この標識はこれまでに発生した洪水の水位を記録しているのです。フランクフルトはマイン川に面していて、下流はあのローレライで有名なライ […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:91】もう、弱い者いじめをやめよう(2016年3月)

 また3月がやって来た。豊中稲荷神社に荒汐部屋がやってくる大阪場所のことではない。涙の卒業式でも転勤・転宅のことでもない。ましてやセンバツ高校野球でもない。  今号のまちづくりニュース掲載の「豊中への便り」への寄稿文『東 […]

2014年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:73】記念日を考える(2014年9月)

 暑苦しい夏が続く。69年前に日本に戦争があり、どこと戦ったかすら知らない若者が少なくないとテレビで知り愕然となる。夏休みで遊びにきていた6年生の孫に尋ねても「太平洋戦争のことでしょう?」と明確に答えているのに・・・。そ […]

2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:63】冬眠(2013年11月)

 夫婦2人きりとなった我が家に孫を誘き寄せる秘策として飼ってきている銭亀の動きが、最近とみに鈍くなってきている。いよいよ冬眠に入るようである。どこか激変する政治状況に対する取り立てた動きを見せない市民・国民の動きに似た感 […]

2013年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:68】東日本大震災復興事業の現状と課題:2年半後の報告(2013年10月)

第68回豊中まちづくりフォーラム □日時:2013年10月15日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:東日本大震災復興事業の現状と課題:2年半後の報告 □講師:久坂斗 […]

2012年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:48】魔訶不思議(2012年8月)

 8月。ご先祖が帰って来られるという仏教の考え方に従い墓参を行い、祖先を改めて敬う月でもある。「魔訶」とは「偉大な」という古代インド語の「マハー」の漢字訳とか。  その「魔訶不思議」なこと、理解し難いいくつかの例を挙げて […]

2012年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:47】砂浜(2012年7月)

 7月。朝の散歩途中で、風に乗って聞こえてくる梅花学園・女生徒の清純なコーラス。甘酸っぱい思いが込上げると共に、我が身の人生の収穫期を知り、さらに、早くも一年の半分が過ぎたことを知る。長月である。  過日、若者達に東日本 […]

2011年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:40】夢は枯野を駆け巡る(2011年12月)

 師走、12月。年齢を重ねると、その年数を分母とした数字が段々と大きくなり、分子の1年が相対的に小さくなって、1年を早く過ぎると感じるのだとか。まさに、もう年の瀬を迎える。一年の締めくくりの月だが、今年はそう簡単には締め […]

2011年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:37】雨ニモマケズ(2011年9月)

 今なお、震災の被害から立ち直ろうと苦しんでいる東北の地・岩手に生れ、民を愛し続けた詩人・童話作家・教育者に宮沢賢治がいる。賢治が生まれる約2か月前に「三陸地震津波が発生して多くの災害をもたらしており、また誕生から5日目 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP