コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

バス

  1. HOME
  2. バス
2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:68】上野地区を振り返る(2015年7月)

今号は戦前から上野にお住まいの柳田保男さんにお話をお伺いしました。 ——いきなりですが、木炭バスに乗られたことがあるとお聞きしましたが。 柳田氏:走っているのを見ただけで、乗ってはいません。戦時中から戦後間もない頃は木炭 […]

2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:5】街中アートがいっぱい!芸術で村を再開発(2015年6月)

これは本棚じゃないよ、階段の壁に描かれた絵ですから。ここは韓国・釜山の甘川文化村。近頃は有名になってきたから、行った人もいるかな? 街中の至る所、壁面やら屋根やらあちこちに、絵や彫刻などのアートがあって、街と一体化してる […]

2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:67】箕面街道沿い(2015年6月)

今回は本町9丁目にお住まいの辻本さんからお話をお伺いしました。 ——稲荷神社側に歩道が整備されてもう10年以上経ちますね。 辻本氏:もうそんなに経つのですね。振り返ってみると、箕面街道沿いも変わりましたね。私が20代の頃 […]

2015年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:4】ラオスのバスは「飲んだら乗るな」?(2015年5月)

これはラオスの首都、ビエンチャンを走るバス。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」が絵になってます。ビアラオ(現地ビール)は安くて美味しいからねぇ。この緑のバスは日本のODAで寄贈されたので、日の丸がデザインされてます。冷房 […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:66】上野西1丁目「昭和の懐かしい住宅」(2015年5月)

今回は上野西1丁目にお住まいの中島孝子さんからお話をお伺いしました。 ——懐かしい昭和のおうちですね。子どもの頃を思い出します。 中島氏:4年ほど前、中央公民館の渡り廊下に「昭和の懐かしい家」というような題で古い木造の和 […]

2015年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:2】インドのオートリキシャは12人乗り?(2015年4月)

ここはインドのニューデリー近郊の道路。これ、オートリキシャというタクシーのような乗り物。語源は日本が輸出した人力車。日本なら3人しか乗らないと思うけど、子供を含めて12人乗ってました~。後席に3人座り、子供3人が後ろ向き […]

2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:65】阪急豊中市場西側(2015年4月)

阪急豊中市場(現:チェリオビル)西側の通りを振り返る 今回はツジヤ時計店の店主辻和男さんからお話をお伺いしました。 ——辻さんのお店が開業されたのはいつ頃ですか。 辻氏:昭和21年頃と思います。父が復員して直に、駅前で開 […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:78】春は名のみの風の寒さや(2015年2月)

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど・・・(『早春賦』)♪ の通り、寒さが続く。 冬の間、大阪では寒さと引き換えにカニを待ち焦がれるが、わずか100km程度しか離れていない日本海側では曇天・雪の続く日々に […]

2014年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:59】「豊中駅前商店会」(2014年9月)

「昭和40~50年代」 今回は前豊中駅前商店会会長の大城さんからお話を伺いました。 ——大城さんのビルは豊中北交差点のすぐそばの国道176号に面してありますね。 大城氏:角のクリーニング屋さんの2件隣になります。今はテナ […]

2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:57】「七夕まつりについて考える」(2014年7月)

「七夕まつりについて考える」その1 ——何がきっかけで「七夕まつり」をする事になったのですか。 松浦氏:歩行者天国にしたい!日頃お世話になっているお客さんに特に子どもさんに喜んでもらいたい」これが商店街の店主みなさんの声 […]

2014年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:70】ライフ創業店(2014年6月)

 先月の本紙「まちづくりニュース」中旬号では、“豊高道”について触れた。同じく55号(2011年4月号)では、「豊高の前身・大阪府立第13中学校は、大正11年10月2日から豊中の地で2学期を開始し、多くの生徒が豊中駅から […]

2014年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:56】「豊高道」~昔はもっと広かった~(2014年5月)

今号は豊中高校の卒業生が作る「豊陵会」の会報から平成9年10月25日発行の「変わる景色②トヨコウ道」を紹介します。 『豊中銀座街のはずれ、スクランブル交差点の一角に高さ1米位の石の道標がある。「右 豊中々 梅花女学校道」 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP