コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

アジア

  1. HOME
  2. アジア
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:97】香辛料市場でアラブの香りに酔っぱらう(2021年6月)

ここはドバイの香辛料市場、スパイススーク。色とりどりの世界の香辛料が並んでいる。アラブはアジアとヨーロッパを結ぶ交易路にあるので、昔から香辛料貿易の拠点になってたからね。ドバイというと、世界一高いビル群や高級ホテルのイメ […]

2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:96】世界一美しい国は日本(2021年5月)

海外まち事情も96回。これまで世界中のいろんな町で土建屋純が見てきた出来事をお伝えしてきました。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、ラテンアメリカなど何か国になるかなぁ。この一年はコロナで日本から出られなかったけど、どの国と比 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:127】自画像としての都市(2019年3月)

 かつて、豊中のまちづくり活動を共にし、その後、コンサルタント会社で学んで専門家として活躍し、現在、ニューヨーク、ブルックリンに居を構えている友人から届いたメールを紹介したい。 「大阪も寒暖の差が激しいようですが、お変わ […]

2017年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:113】堺の利休:まちが偉人を創り出す(2017年7月)

第113回豊中まちづくりフォーラム □日時:2017年7月23日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 □テーマ:堺の利休~まちが偉人を創り出す □講師:赤澤明氏(堺市博物館副理事・企画・ […]

2016年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:105】東アジアの都市における居住貧困問題と居住福祉の実践(中止)

第105回豊中まちづくりフォーラム □日時:2016年11月29日(火)18時30分 □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 ※今回から、会場が変更になっております。 □テーマ:東アジアの都市における居住貧困問題 […]

2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:27】世界最古?南スラウェシ・マロスの壁画(2016年6月)

これはインドネシアの南スラウェシ島のマロス県にある壁画。2014年10月に放射年代測定法で描かれた時代を調べたら、なんと4万年以上前と出た。これは世界最古の壁画かも。土建屋純はその時、近くで仕事をしてたから、案内してもら […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:19】東南アジアの電柱は混線だらけ(2016年2月)

これはラオスの首都ビエンチャンの電柱。何本の電線があるねん?線が重なってるとこは、真っ黒の塊になってるがな。これとよく似た風景は、ベトナムとか中国でもありました。電力線だけではなくて、通信線がたくさん設置されて線だらけ。 […]

2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:15】エルベ川が増水して水浸し!(2015年12月)

ここはドイツのドレスデン。旧東ドイツ領で工業都市として栄えた都市。この街の発展を支えたのがエルベ川で、チェコとの国境まで30㎞ほどだ。ところが土建屋純が行った2013年の6月末は大雨でね、こんな風に川沿いは浸水。このちょ […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:11】チャオプラヤ川の赤いおっさんの像(2015年10月)

タイの首都、バンコクに流れる大きな川、チャオプラヤ川には、たくさんの支流があって、船が重要な交通手段になっている。日本では少なくなった舟運を体験しようと、支流を船で走ってみたわけ。そしたら、突然、川べりにこんな赤いおっさ […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中駅前の歴史を振り返る

【豊中駅前の歴史:71】小川が流れていた千里園1丁目(2015年10月)

今回は、千里園1丁目にお住まいの成瀬さんからお話をお伺いしました。 ——成瀬さんは、いつ頃から千里園にお住まいですか。 成瀬氏:今住んでいる所で生まれました。家は建替えて今は残ってはいませんが、就職して2年ほど経った昭和 […]

2015年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:89】提案:リニアの時代と“伊丹空港”の国際化:第二都市大阪の選択(2015年7月)

第89回豊中まちづくりフォーラム □日時:2015年7月14日(火)18時30分から □会場:北おおさか信用金庫本町支店 セミナー室 □テーマ:提案:リニアの時代と“伊丹空港”の国際化:第二都市大阪の選択 □講師:土井健 […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:3】ダナンの笑うブッダと観音様(2015年5月)

ここはベトナム・ダナン市のソンチャ半島にあるお寺です。東南アジアのお寺に行くと、大笑いしている仏様にお会いできる。Laughing BuddhaとかHappy Buddhaと呼ばれることもありますが、この表情、見てるだけ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP