コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 隠居の繰り言

【隠居の繰り言:3】−言うべきことを堂々と言う−ふるさと納税制度(2020年9月)

「豊中まちづくり研究所」の支援者である都市政策研究者の隠居による新コラム。2020年9月から連載スタート。 −言うべきことを堂々と言う−ふるさと納税制度  自民党総裁選では、ふるさと納税制度が実績のアピール材料に使われて […]

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 隠居の繰り言

【隠居の繰り言:2】−消される歴史、蒸し返される歴史−大阪都構想②(2020年9月)

「豊中まちづくり研究所」の支援者である都市政策研究者の隠居による新コラム。2020年9月から連載スタート。 −消される歴史、蒸し返される歴史−大阪都構想②  大阪都構想は、二重行政を解消する新鮮な政策のような印象がふりま […]

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 隠居の繰り言

【隠居の繰り言:1】−「すり替え」と「触れられないこと」−大阪都構想①(2020年9月)

「豊中まちづくり研究所」の支援者である都市政策研究者の隠居による新コラム。2020年9月から連載スタート。 −「すり替え」と「触れられないこと」−大阪都構想①  社会の情報が、TVと新聞からだけという隠居生活をしていると […]

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:90】テルアビブでも津波にはご注意(2020年9月)

ここはイスラエルのテルアビブ。中東だけど地中海の海沿いに広がる都市だ。この写真をよく見ると、右上に津波避難の看板が出ている。テルアビブはヤッファという古代の港湾都市の北側に造られた近代都市で、津波が来る可能性がある。地中 […]

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:32】猛暑でヒヤッとする話(2020年8月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 猛暑でヒヤッとする話  観測史上最高を記録する猛暑が続くと、暑いが故の出来事も起きる。   […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:89】墾丁の昼はビーチで夜は屋台だ(2020年8月)

ここは台湾南端の町、墾丁。台湾屈指のトロピカルリゾートだ。コロナで旅行に行けないからこの写真で楽しんで下さい。太平洋に面した海はとっても美しい。墾丁は北緯22度、ホノルルが21度だから同じくらいだね。夜は屋台で食べ歩き、 […]

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:31】想定外!(2020年7月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 想定外!  これも、車いすの定期点検時に聞いた話。  我が愛車と同機種の電動車いすで、「走 […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:88】ジャカルタの高速料金は車軸数で決まる(2020年7月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ郊外の高速道路料金所。これは料金表だ。乗用車とバスは同じ料金で、トラックやトレーラは車軸数で料金が決まる。重たいトラックは車軸数も多いから、理にかなっているけど、バスはお買い得だね。ジャ […]

2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:30】これもコロナ禍(2020年6月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 これもコロナ禍  コロナの緊急事態宣言が終了して、見かける街の風景は以前とほとんど変わらな […]

2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:87】龍虎塔は龍から入って虎から出る(2020年5月)

ここは台湾の高雄。蓮池譚の龍虎塔は有名だから行った人も多いかな。龍の口から入って虎の口から出ると罪を清めて善人になれるんだって。ところで台湾と言えば世界一完璧なコロナ対策で感染を抑えたことで有名になった。中国が発表する前 […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:86】春のドイツはホワイトアスパラ(2020年5月)

皆様コロナが大変ですが、お元気ですか?今日は春の話題ということで、美味しそうなホワイトアスパラ。春のヨーロッパで楽しみなのは、これですね。4月になるとドイツの市場にはホワイトアスパラが山のように積まれていきます。ドイツ語 […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:29】まちのマスク景色(2020年5月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 まちのマスク景色  コロナウィルスで緊急事態宣言が出る直前、電動車いすで約半時間の病院に行 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP