コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:98】電動キックボードで街中をスイスイ(2021年7月)

ここはイスラエルのテルアビブ。ヨーロッパのいろんな国で、電動キックボードを見かけるようになった。写真の右上がスマホの画面で、置いてる場所を調べて、どこから借りてどこに返してもOK。ヘルメットだけを持ち歩く人も増えてきたよ […]

2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:97】香辛料市場でアラブの香りに酔っぱらう(2021年6月)

ここはドバイの香辛料市場、スパイススーク。色とりどりの世界の香辛料が並んでいる。アラブはアジアとヨーロッパを結ぶ交易路にあるので、昔から香辛料貿易の拠点になってたからね。ドバイというと、世界一高いビル群や高級ホテルのイメ […]

2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:96】世界一美しい国は日本(2021年5月)

海外まち事情も96回。これまで世界中のいろんな町で土建屋純が見てきた出来事をお伝えしてきました。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、ラテンアメリカなど何か国になるかなぁ。この一年はコロナで日本から出られなかったけど、どの国と比 […]

2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:95】ストックホルムのアイスバー(2021年4月)

あ~寒い! 寒い中でもっと寒くなりそうなお話です。ここはスウェーデンの首都ストックホルム。駅近くのホテルC(ICEHOTEL)の地下のバー。実はここ、お店ごと冷蔵庫の中にあって、テーブルも内装もグラスもすべて氷でできてい […]

2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:94】復興を繰り返した町パレルモ(2021年1月)

新年おめでとうございます。コロナはまだまだ大変で、昨年は土建屋純も海外に行けませんでした。でも今日は新年らしい写真をご紹介。ここはイタリア、地中海に浮かぶシチリア島のパレルモ。素晴らしい街並みの中のパレードでしょ。パレル […]

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:93】タイの結婚式は仏式で(2020年12月)

ここはタイの首都、バンコクのお寺。これから結婚式がはじまります。新郎が日本人で、新婦がタイ人の国際結婚に列席しました。10人ほどの僧侶がお経をあげる中で儀式が進んでいく、とても荘厳な結婚式です。新郎新婦が仏壇の燭台に火を […]

2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:92】ドイツのワイナリーは養老院(2020年11月)

ここはドイツのビュルツブルグにある養老院。ワインレストランにしか見えない? 正解、ここは700年の歴史を持つフランケンワインの有名ワイナリーです。グラスにビュルガーシュピタールと書いてあるでしょ。シュピタールは養老院や病 […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:91】このマンションはねじれすぎ~!(2020年10月)

台湾の首都台北に行くと、面白い建物がたくさんある。このねじれすぎの建物は「陶朱隠園」。まるでDNAの二重螺旋みたい。建築ファンには有名だね。地上21階地下2階のこの建物は、40戸しかない超高級マンションだ。一戸あたりの広 […]

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:90】テルアビブでも津波にはご注意(2020年9月)

ここはイスラエルのテルアビブ。中東だけど地中海の海沿いに広がる都市だ。この写真をよく見ると、右上に津波避難の看板が出ている。テルアビブはヤッファという古代の港湾都市の北側に造られた近代都市で、津波が来る可能性がある。地中 […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:89】墾丁の昼はビーチで夜は屋台だ(2020年8月)

ここは台湾南端の町、墾丁。台湾屈指のトロピカルリゾートだ。コロナで旅行に行けないからこの写真で楽しんで下さい。太平洋に面した海はとっても美しい。墾丁は北緯22度、ホノルルが21度だから同じくらいだね。夜は屋台で食べ歩き、 […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:88】ジャカルタの高速料金は車軸数で決まる(2020年7月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ郊外の高速道路料金所。これは料金表だ。乗用車とバスは同じ料金で、トラックやトレーラは車軸数で料金が決まる。重たいトラックは車軸数も多いから、理にかなっているけど、バスはお買い得だね。ジャ […]

2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:87】龍虎塔は龍から入って虎から出る(2020年5月)

ここは台湾の高雄。蓮池譚の龍虎塔は有名だから行った人も多いかな。龍の口から入って虎の口から出ると罪を清めて善人になれるんだって。ところで台湾と言えば世界一完璧なコロナ対策で感染を抑えたことで有名になった。中国が発表する前 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP