コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

新型コロナウイルス

  1. HOME
  2. 新型コロナウイルス
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:33】幽閉生活の被害妄想(2022年6月)

このコラムの執筆を中断している間に、介護付き有料老人ホームに入居した。これまでと異なる生活経験を綴ってみたい。 妻の難病が進行し、我が身も手術入院を重ねている。いずれ近いうちに老人ホームを探さねば、と話していた矢先、息子 […]

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 豊中まちづくり研究所 敬天塾

【敬天塾:154】社会科学で読み解く「集団的アイドル」:なぜ、乃木坂46は頂点に立ち、欅坂46は改名せざるを得なかったのか。(2021年7月)

第154回敬天塾 □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2021年7月28日(水)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階(会場の都合により2階に変更になる場合があります) □会費:1,000円 □ […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:149】感染症と公衆衛生(2020年11月)

第149回豊中まちづくりフォーラム □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2020年11月24日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール  □会費:1,000円 □テーマ:感 […]

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 隠居の繰り言

【隠居の繰り言:1】−「すり替え」と「触れられないこと」−大阪都構想①(2020年9月)

「豊中まちづくり研究所」の支援者である都市政策研究者の隠居による新コラム。2020年9月から連載スタート。 −「すり替え」と「触れられないこと」−大阪都構想①  社会の情報が、TVと新聞からだけという隠居生活をしていると […]

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:32】猛暑でヒヤッとする話(2020年8月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 猛暑でヒヤッとする話  観測史上最高を記録する猛暑が続くと、暑いが故の出来事も起きる。   […]

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:140】春 まだ見えず(2020年4月)

「春4月・・・」と明るく書き出したいのだが、この原稿を書いている今も新型肺炎感染(新型コロナウイルス感染症)の拡大が続いていて、いよいよWHOからパンデミック(世界的流行)宣言がされ先行き不透明である。目に見えない敵に怯 […]

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:28】なかなか籠っても居られない(2020年4月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 なかなか籠っても居られない  新型コロナウィルス問題が大変だ。自分の日常生活の範囲にどの程 […]

2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:139】寒い寒い春である(2020年3月)

 2月初めの暖かな朝、散歩道で梅の花を発見。冤罪で大宰府に流された菅原道真の身の上に思いを遣りながら「早くも冬を越えたのか」と感慨に耽った。しかし数日後には、ぴゅうぴゅうと激しい風が吹く寒波に襲われ、一瞬ではあったが雪も […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP