コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

寄席

  1. HOME
  2. 寄席
2012年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:41】夢は枯野を駆け巡る(2)(2012年1月)

 新春を新たな気持ちで迎えて下さったことでしょう。昨年は、豊中駅前まちづくり会社の運営に色々とお世話になりました。まちづくりニュースの協賛広告をはじめ、レンタルルームのご利用、アイボリー寄席・新免館寄席・アイボリーフォー […]

2011年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:36】縮む(2011年8月)

 この春3月11日に起きた東日本大地震から間もなく5か月を迎える。その震度の大きさ、直後の凄まじい津波、加えて安全神話の原子力発電所事故による被害である。  それぞれに問題点を大きく国民に提起しているが、未だに被害の回復 […]

2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:35】ミルキーウェイ(2011年7月)

 地域でのまちづくり活動において小さなグループで意見を出し合う「ワークショップ」が、「職安」(ハローワーク)でないと同様に、「ミルキーウエイ」は、牛乳配達の道ではなく、銀河「天の河」であることはいうまでもないが、その天の […]

2011年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:29】見える仕組み、見えない仕組み(2011年1月)

 2011年。平成23年。卯年、うどし。うっとうしい。正月早々、縁起でもないと罵られそうだが、暮に買った『エコノミスト』に「閉塞感漂った2010年。3人の人物を通して見た日本社会」というタイトルの読み物があった。以下は引 […]

2010年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:26】温故知新(2010年10月)

 このコラムを書き始めたのが平成20年(2008年)9月だから、もう3年を越えて本号で43号となる。インターネットでの作業を苦にされない方なら、豊中駅前まちづくり会社のホームページを開いて頂ければ、その第1号は『過ぎ去っ […]

2010年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:19】襟裳岬(2010年3月)

 春3月。大相撲・大阪場所。今場所、大いに活躍が期待される力士に蒼国来(そうこくらい)と隠岐の海(おきのうみ)がいる。二人とも豊中駅前には縁がある。豊中稲荷神社に稽古場を持つ荒汐部屋の内モンゴル出身の蒼国来、当まちづくり […]

2010年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:23】奇跡の寄席天満天神繁昌亭(2010年1月)

第23回アイボリー・フォーラム □日時:2010年1月19日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:奇跡の寄席天満天神繁昌亭 □講師:堤成光氏(大阪商工会議所勤務) ■講演概要 バングラデシュ […]

2010年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:17】“市民によるまちづくり”は、捕ら(寅)ぬ狸の皮算用か?(2010年1月)

 あけましておめでとうございます。昨年は色々と皆様にお世話になりました。今年も、精一杯に努めますので、よろしくお願いいたします。  いよいよ、寅年の平成22年、西暦2010年です。タイガースの優勝が期待できるという向きも […]

2009年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:16】野村克也の引退、森繁久弥の旅立ち(2009年12月)

 今年も師走・12月を迎えた。『まちづくりニュース』も今号で25号を数え、この巻頭コラムも「過ぎ去った甲子園、味わった豊中の暖かい心」を書き初めとして21回、甲子園球場も新しくなった。同じく『豊中駅前の歴史を振り返る』も […]

2009年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:14】町にも段差のない社会(2009年10月)

 豊中駅前から北に伸びる刀根山道に、歩道代わりにと歩行者と車を区切る白線が引かれた。よく見ると運転手、歩行者ともに確かに白線を意識していることが分かる。ささやかな試みではあるが、取りあえず人の安全が意識されてきたのかとホ […]

2009年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:17】エネルギッシュなしゃべりの極意:笑福亭由瓶が語る落語の世界(2009年7月)

第17回アイボリー・フォーラム □日時:2009年7月21日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:エネルギッシュなしゃべりの極意:笑福亭由瓶が語る落語の世界 □講師:笑福亭由瓶氏(落語家) […]

2009年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:11】ベンチャー市民の戦い(2009年7月)

 6月16日、豊中駅前の「刀根山道」に面して立地する摂津水都信用金庫・本町支店の駐車場と歩道に挟まれて「こもれびガーデン」が、リニューアルオープンした。摂津水都信用金庫の好意によって土地・工作物(ベンチ・鉢etc)が提供 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP