コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

ラオス

  1. HOME
  2. ラオス
2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月3日 豊中まちづくり研究所 お知らせ

ラオス国救命救急指令センター創設への寄付のお礼

第170回豊中まちづくりフォーラム「増え続ける途上国の交通事故死に挑む:ラオスにおける命を守る取り組み」(2023年8月29日)の講師をつとめてくださった西田純二氏から、お礼をいただきましたので、ご紹介いたします。 「先 […]

2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:170】増え続ける途上国の交通事故死に挑む:ラオスにおける命を守る取り組み(2023年8月)

第170回豊中まちづくりフォーラム □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2023年8月29日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 1階 榧の間 □会費:1,000円 □テーマ:増え続ける途上国 […]

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:110】海外まち事情、しばらくお休みします(2022年7月)

今回で110回となる海外まち事情ですが、コロナで海外取材ができなかったので、暫くお休みを戴きます。私、ペンネーム土建屋純は、土木と建築を専門分野にして都市問題に取り組むエンジニアです。現在土建屋純は、開発途上国で交通事故 […]

2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:99】ラオスのコロナ対策をご紹介(2021年8月)

いま土建屋純はラオスの首都ビエンチャンにいます。ラオスは世界でもコロナの制圧に比較的成功している国で、6月の患者数はビエンチャンで1日に数人程度。国境を接する国が多く入境者も多いので、なかなかゼロにはならないけど。ところ […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:80】日本人が作ったラオス最大の湖(2019年11月)

ラオスは内陸国で海がない。でもここには港があり観光船が浮かぶ。ここはナムグム湖、ラオス最大のダム湖だ。敗戦からまだ十数年しか経たない1958年に日本人久保田豊がこのダムの建設を提案した。久保田は自ら世界銀行と融資交渉を行 […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:75】コーンパペンの滝の幅は世界一(2019年4月)

ここはメコン川、カンボジアとラオスの国境付近。激流にしか見えないけど滝だよ。ギネスブックにも川幅世界一の滝として登録されてる。ここには大きな断層があって、幅10㎞にわたり15~20mの落差がある。この時は雨期で集落が水没 […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:110】消防車が交流の灯を点けた(2017年10月)

本紙9月上旬号で50回の連載を数えた「海外まち事情」では、『ラオスのボランティア救急隊と豊中消防』を掲載している。見過ごされた方のために、ここに再掲する。 「世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月)

世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]

2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:44】ラオスのラオラーオは琉球泡盛の先祖(2017年5月)

これ、何かわかる?わかった人は密造酒やってたアブナイ人かも。ここはラオス奥地のサンハイ村。ラオス焼酎といわれるラオラーオを蒸留しているんだ。こうやって蒸留した酒をカメで寝かせて古酒にする。まるで沖縄の琉球泡盛と同じ作り方 […]

2017年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:41】爆弾の残骸で作られたゲート(2017年3月)

ここはラオス内陸のナムソン川に架かる木橋のたもと。橋を渡れる車両幅を示すゲートは爆弾の残骸だ。ベトナム戦争の時、ベトナムよりもラオスに大量の空爆が行われたことはあまり知られていない。ラオスの内陸部には爆弾の残骸を使った工 […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:25】ラオスの走るパン屋さん(2016年5月)

これはラオスのバンビエンで見かけたパン屋さん。ラオスは内陸部にあって水が豊富でとっても美しい国だ。特にこの近くはラオスの桂林とも呼ばれて、石灰岩質の山が削られ、湧き水が出て、素晴らしい景観。 ところでラオスではこうやって […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:19】東南アジアの電柱は混線だらけ(2016年2月)

これはラオスの首都ビエンチャンの電柱。何本の電線があるねん?線が重なってるとこは、真っ黒の塊になってるがな。これとよく似た風景は、ベトナムとか中国でもありました。電力線だけではなくて、通信線がたくさん設置されて線だらけ。 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP