コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

インド

  1. HOME
  2. インド
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:97】香辛料市場でアラブの香りに酔っぱらう(2021年6月)

ここはドバイの香辛料市場、スパイススーク。色とりどりの世界の香辛料が並んでいる。アラブはアジアとヨーロッパを結ぶ交易路にあるので、昔から香辛料貿易の拠点になってたからね。ドバイというと、世界一高いビル群や高級ホテルのイメ […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:88】ジャカルタの高速料金は車軸数で決まる(2020年7月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ郊外の高速道路料金所。これは料金表だ。乗用車とバスは同じ料金で、トラックやトレーラは車軸数で料金が決まる。重たいトラックは車軸数も多いから、理にかなっているけど、バスはお買い得だね。ジャ […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:75】コーンパペンの滝の幅は世界一(2019年4月)

ここはメコン川、カンボジアとラオスの国境付近。激流にしか見えないけど滝だよ。ギネスブックにも川幅世界一の滝として登録されてる。ここには大きな断層があって、幅10㎞にわたり15~20mの落差がある。この時は雨期で集落が水没 […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 若葉マークの車いす生活

【若葉マークの車いす生活:12】楽しみと危険は隣り合わせ?(2018年11月)

※高齢化、怪我・病で余儀なくされる車いす生活。その不安を抱えながら過ごす友人H氏による、古希を迎えて味わう貴重な車いす初体験談。 楽しみと危険は隣り合わせ?  一定の体力のある高齢者や障がい者にとって、電動車いすで外出で […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:52】インドの高層ビル壁は女性が運ぶ煉瓦(2017年10月)

ここはインドの首都ニューデリーから30キロほどのニュータウン。建設工事現場を見せてもらうと、煉瓦を頭の上に載せて運ぶ女性が働いていた。インドの中高層マンションでは、鉄筋コンクリートで構造を作って、壁は煉瓦を積んで表面をモ […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:108】愛の反対語は憎しみではなく無関心である(2017年8月)

 インドで貧困と病気で苦しんでいる人々に愛の手を差し伸べたマザーテレサが語ったとされる言葉である。苦しむ者に関わりを持たずに傍観者であることが愛の対極にあるという。 豊中駅前地区の恒例の七夕まつりが今年も“こども”をテー […]

2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:35】バスは専用レーンで渋滞を駆け抜ける(2016年11月)

ここは世界一渋滞がひどい街といわれるインドネシアの首都ジャカルタ。歩くと15分の距離を車だと30分かかることもある。それならなぜ歩かないって? 暑いというより熱いし、埃っぽいからね。それに幹線道路はこんなに広いから歩いて […]

2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:27】世界最古?南スラウェシ・マロスの壁画(2016年6月)

これはインドネシアの南スラウェシ島のマロス県にある壁画。2014年10月に放射年代測定法で描かれた時代を調べたら、なんと4万年以上前と出た。これは世界最古の壁画かも。土建屋純はその時、近くで仕事をしてたから、案内してもら […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:26】ジャカルタの連接バスの前は女性専用(2016年6月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ。トランスジャカルタという専用レーンを走る連接バスの中。2両連結で前の車両は女性専用なんですな。ほらスカーフの女性がたくさん。セクハラ対策もあるけど、インドネシアではイスラム教徒が9割近 […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:25】ラオスの走るパン屋さん(2016年5月)

これはラオスのバンビエンで見かけたパン屋さん。ラオスは内陸部にあって水が豊富でとっても美しい国だ。特にこの近くはラオスの桂林とも呼ばれて、石灰岩質の山が削られ、湧き水が出て、素晴らしい景観。 ところでラオスではこうやって […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:18】ニューデリーの道路は何車線?(2016年2月)

ここはインドの首都のニューデリー。この街の特徴は、渋滞になると誰も車線を守らない。ここ、本当は3車線の道路だけど、5車線か6車線に見えますな。渋滞するとクルマの隙間で、子供が曲芸してチップもらいに来ることがある。平気で逆 […]

2015年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:10】タージマハールはシンメトリ(2015年9月)

これはご存知、インドのタージマハール。世界遺産だし、行って見た人も多いんじゃない?でもこの写真よく見てください。実は土建屋純はイタズラで、写真の上下を逆にしてみたのよ。タージマハールは左右対称で荘厳な建築物というか、お妃 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP