コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:3】ダナンの笑うブッダと観音様(2015年5月)

ここはベトナム・ダナン市のソンチャ半島にあるお寺です。東南アジアのお寺に行くと、大笑いしている仏様にお会いできる。Laughing BuddhaとかHappy Buddhaと呼ばれることもありますが、この表情、見てるだけ […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:81】子どもの教育(2015年5月)

 5月。これまで、この欄では5月は穏やかに「こどもの日」を取り上げて来たが、このところ「平和憲法」、「民主主義」、「基本的人権の保障」・・・・・と並ぶ“戦後レジーム(体制)からの脱却”とかで、教科書内容も含めた“子どもの […]

2015年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:2】インドのオートリキシャは12人乗り?(2015年4月)

ここはインドのニューデリー近郊の道路。これ、オートリキシャというタクシーのような乗り物。語源は日本が輸出した人力車。日本なら3人しか乗らないと思うけど、子供を含めて12人乗ってました~。後席に3人座り、子供3人が後ろ向き […]

2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:1】ウランバートルの冬はマイナス38度(2015年4月)

はじめまして。今回からこの枠を担当させていただく土建屋純です。第1回はウランバートルの2月。モンゴルの首都ウランバートルは、冬場はマイナス38℃。日本から持ってきたカップヌードル、しばらく箸で持っていると、凍ってこんな具 […]

2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:80】大阪市が無くなる!(2015年4月)

「大阪市がなくなる」。3月6日に開催された「豊中まちづくりフォーラム・プレミアム」の会場での発言である。「大阪市だけの問題、他人事ではない。この流れでは、次は大阪府内の豊中市がなくなる」との声も続く。権限を与えられた「大 […]

2015年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:79】思い違い(2015年3月)

 3月。入学・入園、卒業・就職・退職、転勤・転校・・・・・・。各人・各家庭で色々な節目の月である。国際社会に合わせて「9月入学」と言っていた大学改革は何処に行ってしまったのだろうか? 「市民生活を支える」役所も年度末の月 […]

2015年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:78】春は名のみの風の寒さや(2015年2月)

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど・・・(『早春賦』)♪ の通り、寒さが続く。 冬の間、大阪では寒さと引き換えにカニを待ち焦がれるが、わずか100km程度しか離れていない日本海側では曇天・雪の続く日々に […]

2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:77】初心(2015年1月)

 明けましておめでとうございます。昨年1年間も何かとお世話になりました。今年も豊中駅前まちづくり会社に変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。  2015年を迎えた。「2000年問題」で大騒ぎしてから15年も経つこと […]

2014年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:76】開戦記念日(2014年12月)

 本紙が皆様の手に届く12月1日から1週間後の12月8日は開戦記念日である。今から73年前の1941年(昭和16年)の午前3時19分、「ニイタカヤマノボレ1208」(12月8日午前零時に戦闘開始)の暗号電報が打たれ、日本 […]

2014年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:75】秋の酒席で(2014年11月)

 秋も深まり、日本酒が一段と美味くなってきた。社会人一年生になった時の「酒席では難しい話を話題にするな」との先輩の教えに背いて、過日も酒席で議論をしてしまった。テーマは「今、町なかに商店街は要るか」である。  かつて、豊 […]

2014年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:74】予備校のチラシ(2014年10月)

 大手予備校・代々木ゼミナールが受験生数の減少で全国の7割に当たる20校舎を閉鎖するという。浪人した今は亡き親友が一念発起し、親に無理を言って代々木ゼミで学び、田舎から東大に進み高級官僚になっていった出世話を思い浮かべる […]

2014年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:73】記念日を考える(2014年9月)

 暑苦しい夏が続く。69年前に日本に戦争があり、どこと戦ったかすら知らない若者が少なくないとテレビで知り愕然となる。夏休みで遊びにきていた6年生の孫に尋ねても「太平洋戦争のことでしょう?」と明確に答えているのに・・・。そ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP