コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:26】ジャカルタの連接バスの前は女性専用(2016年6月)

ここはインドネシアの首都ジャカルタ。トランスジャカルタという専用レーンを走る連接バスの中。2両連結で前の車両は女性専用なんですな。ほらスカーフの女性がたくさん。セクハラ対策もあるけど、インドネシアではイスラム教徒が9割近 […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:25】ラオスの走るパン屋さん(2016年5月)

これはラオスのバンビエンで見かけたパン屋さん。ラオスは内陸部にあって水が豊富でとっても美しい国だ。特にこの近くはラオスの桂林とも呼ばれて、石灰岩質の山が削られ、湧き水が出て、素晴らしい景観。 ところでラオスではこうやって […]

2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:24】タイのドナルドは合掌してご挨拶(2016年5月)

ここはタイの首都バンコク。人口650万人ほどの大都市で、大阪より大きいんだ。大都市だから、マクドナルドもあるよ。でも店頭のドナルド君、日本と違って合掌してます。これはタイの伝統的な挨拶で「ワイ」といって、目上の人ほど手を […]

2016年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:23】プラハの警察はお馬に乗ってパトロール(2016年4月)

ここはチェコ共和国の首都プラハ。土建屋純はヨーロッパの街の中で、ここが一番好きだな。ヴルタヴァ川にかかるカレル橋から見るプラハ城の景色は最高だね。ビールもうまいし。で、このプラハの街を散歩していると、美しき金髪の警察官が […]

2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:22】ブダペストの市場は飲みながらお買い物(2016年4月)

ここはハンガリーの首都ブダペスト。美しい都市が続くドナウ川沿いでも、トップクラスの景観を誇る街。ドナウの真珠と呼ばれてる。ここで地元民が買い物に来るのが、この中央市場なんだ。ワイン好きには、トカイワインの産地の近く、と言 […]

2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:21】街頭体重計でウィーンっ子はスレンダー?(2016年3月)

ここはオーストリアの首都ウィーン。音楽と芸術の街だな。ある日シェーンブルン宮殿の庭でゆっくりして、室内楽の演奏を楽しもうと歩いてると、街中に突然、体重計がオブジェっぽく置いてあるではあ〜りませんか。なんじゃこれ?と何度見 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:20】タイではサイドブレーキはかけないで!(2016年3月)

ここはタイの首都バンコックの市場の駐車場。見て下さいよ、このビチッと詰まった様子。バンコックは交通渋滞でも有名だけど、駐車場の中も大混雑。こんな風に車の間隔が30cmほどしかないのに、どうやって車を出すのかって? 手で押 […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:19】東南アジアの電柱は混線だらけ(2016年2月)

これはラオスの首都ビエンチャンの電柱。何本の電線があるねん?線が重なってるとこは、真っ黒の塊になってるがな。これとよく似た風景は、ベトナムとか中国でもありました。電力線だけではなくて、通信線がたくさん設置されて線だらけ。 […]

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:18】ニューデリーの道路は何車線?(2016年2月)

ここはインドの首都のニューデリー。この街の特徴は、渋滞になると誰も車線を守らない。ここ、本当は3車線の道路だけど、5車線か6車線に見えますな。渋滞するとクルマの隙間で、子供が曲芸してチップもらいに来ることがある。平気で逆 […]

2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:17】ピンボケじゃないよ、大気汚染です(2016年1月)

ここは中国・河南省の省都の鄭州市。歴史都市で殷王朝の都だったところ。でも大気汚染がひどい。この写真、昼の12時なのに霞んで向こうが見えないの。行く前から噂には聞いてたけどね、でも想像以上。昼間は部屋から出なければいいって […]

2015年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:16】フランスでは寿司の宅配が大流行(2015年12月)

ここはフランス2番目の大都市のリヨン。フランス南東部にあって、ローヌ地方の中心地です。狐狸庵先生遠藤周作が学んだのも、ここのリヨン大学だったかな。で、この写真のバイクは寿司のデリバリー用。なんと最近のフランスでは、お寿司 […]

2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:15】エルベ川が増水して水浸し!(2015年12月)

ここはドイツのドレスデン。旧東ドイツ領で工業都市として栄えた都市。この街の発展を支えたのがエルベ川で、チェコとの国境まで30㎞ほどだ。ところが土建屋純が行った2013年の6月末は大雨でね、こんな風に川沿いは浸水。このちょ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP