コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2015年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:14】ラオスの朝は托鉢で始まる(2015年11月)

ここはラオス北部のルアンプラバン。この街は世界遺産で、観光地としても有名ですな。朝もまだ暗い5時すぎには、橙色の袈裟を着た僧侶が長い行列で街を歩く。人々は施しをするために、暗いうちから道に並ぶ。ラオスは国民1人あたりGD […]

2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:13】サンタンデール海岸の砂像(2015年11月)

これはスペイン北部のビスケー湾に面したサンタンデールという街の海岸。ここはヨーロッパでも歴史のある海水浴場で、高級リゾートとしても有名です。で、その白砂の海岸に忽然と現れる砂の像。地元のアーティストが、水と砂だけで作って […]

2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:12】環境都市で電気自動車をシェアリング(2015年10月)

ここはフランスのグルノーブル。昔、冬季オリンピックがあった場所ですな。この都市は環境配慮都市、フランス語でエコシテを目指していて、電気自動車のカーシェアの社会実験を開始。ところでこのクルマ、実はトヨタのi-Roadという […]

2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:11】チャオプラヤ川の赤いおっさんの像(2015年10月)

タイの首都、バンコクに流れる大きな川、チャオプラヤ川には、たくさんの支流があって、船が重要な交通手段になっている。日本では少なくなった舟運を体験しようと、支流を船で走ってみたわけ。そしたら、突然、川べりにこんな赤いおっさ […]

2015年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:10】タージマハールはシンメトリ(2015年9月)

これはご存知、インドのタージマハール。世界遺産だし、行って見た人も多いんじゃない?でもこの写真よく見てください。実は土建屋純はイタズラで、写真の上下を逆にしてみたのよ。タージマハールは左右対称で荘厳な建築物というか、お妃 […]

2015年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:9】ドラゴン橋は火を噴く、水を噴く(2015年8月)

ここは以前にも紹介したベトナムのダナン市。ハン川に架かるドラゴンブリッジ。橋の構造物がドラゴンなのだ。全長666mのこの橋は、「世界最長の鋼鉄製ドラゴン」としてギネスブックに登録されているそうな。そんでもって凄いのは、こ […]

2015年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:8】自動改札機のある、ここはどこ?(2015年8月)

自称鉄道マニアのアナタに、ハイ質問。ここはどこの自動改札ですか? もしわかったら、土建屋純から賞金1000円。え、安い? ここは、ラオスの首都ビエンチャンから近いタイとの国境。国境はメコン川で、友好橋という橋で結ばれてい […]

2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:7】これが街中再生のトランジットモール(2015年7月)

そこのお姉さん、危ないよ~、バスが後ろまで来てますよ~。ここはドイツのフライブルク、環境都市として有名な街ですね。ヨーロッパの多くの都市では、街中を歩行者天国にして、そこに路線バスや路面電車(トラム)が走ってます。トラン […]

2015年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:6】乳母車はローラースケートで!?(2015年6月)

ここはオランダの首都、アムステルダム。ローラースケートで颯爽と乳母車を押す姿は格好良い。背景の放置自転車はキレイじゃないけど。オランダは環境都市で、自転車の街として有名。街中に段差がなくて平坦だから、こうやって走れるわけ […]

2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:5】街中アートがいっぱい!芸術で村を再開発(2015年6月)

これは本棚じゃないよ、階段の壁に描かれた絵ですから。ここは韓国・釜山の甘川文化村。近頃は有名になってきたから、行った人もいるかな? 街中の至る所、壁面やら屋根やらあちこちに、絵や彫刻などのアートがあって、街と一体化してる […]

2015年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:4】ラオスのバスは「飲んだら乗るな」?(2015年5月)

これはラオスの首都、ビエンチャンを走るバス。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」が絵になってます。ビアラオ(現地ビール)は安くて美味しいからねぇ。この緑のバスは日本のODAで寄贈されたので、日の丸がデザインされてます。冷房 […]

2015年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:3】ダナンの笑うブッダと観音様(2015年5月)

ここはベトナム・ダナン市のソンチャ半島にあるお寺です。東南アジアのお寺に行くと、大笑いしている仏様にお会いできる。Laughing BuddhaとかHappy Buddhaと呼ばれることもありますが、この表情、見てるだけ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP