コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

海外まち事情

  1. HOME
  2. コラム
  3. 海外まち事情
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月)

世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:49】蘇州寒山寺の斜塔に鐘が鳴る?(2017年7月)

ここは中国の蘇州。蘇州といえば、蘇州夜曲で鐘が鳴ります寒山寺と浮かんだ方は、かなり御年配。この寒山寺には虎丘という丘があって、この上に雲岩寺塔という50mほどの塔が立ってる。ところがこの塔、北西側に4度ほど傾いてる。だか […]

2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:48】小便小僧の街を清掃する巨大掃除機(2017年7月)

ここはベルギーの首都ブリュッセル。早朝に街を散歩していると、巨大な掃除機が出現した。写真の時期は秋で、この道路は公園に沿ってるから落ち葉もあるはずだけど、道路には落ち葉もゴミも見当たらなかった。その理由はこれだったんだね […]

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:47】モンゴルのゲル生活は究極のエコ(2017年6月)

ここはモンゴルの首都ウランバートルから200km以上離れた草原の上。冬はマイナス30℃でとても寒い。この写真はゲル。組立て式の住居です。大草原を移動しながら生活する遊牧民の家だ。ここには水道や下水はないし、電気もガスも来 […]

2017年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:46】赤道直下の街ナイロビはみんな長袖(2017年6月)

ジャンボ! ここはアフリカのケニアの首都、ナイロビ。南緯1度6分の赤道直下。でもこの写真見て、みんな長袖。ビシっとスーツを着ている人も多いよ。ここは赤道直下だけど標高1600mの高地だからとっても涼しい。最高気温は25℃ […]

2017年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:45】黄鶴楼から見る長江は三国志の舞台(2017年5月)

写真の手前に鯱みたいなのがあるでしょ、ここは黄鶴楼の最上階で、向うは長江。李白が詠んだ詩のように、この日も春霞がかかってたよ。武漢は三国志の聖地なのだ。ここは呉の孫権が蜀の劉備を見張るために楼閣を建設したのが始まり。赤壁 […]

2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:44】ラオスのラオラーオは琉球泡盛の先祖(2017年5月)

これ、何かわかる?わかった人は密造酒やってたアブナイ人かも。ここはラオス奥地のサンハイ村。ラオス焼酎といわれるラオラーオを蒸留しているんだ。こうやって蒸留した酒をカメで寝かせて古酒にする。まるで沖縄の琉球泡盛と同じ作り方 […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:43】欧州最古のアーケードでチョコを楽しむ(2017年4月)

ここはベルギーのブラッセルにあるショッピングアーケード「ギャルリー・サンテュベール」。1847年から170年の歴史を刻んでるんだ。ここにはベルギーチョコの名店がたくさんあって、ゴディバ、マルコリーニ、ノイハウス…。日本の […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:42】煙が目にしみるウランバートルの街(2017年4月)

ここはモンゴルの首都ウランバートル。今日の気温はマイナス32℃。この写真ちょっとピンぼけじゃないかって? 違うんですよ、PM2.5で街が煙って、ぼやけて見えてるんだ。写真はバスターミナルで販売されている石炭。一袋100円 […]

2017年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:41】爆弾の残骸で作られたゲート(2017年3月)

ここはラオス内陸のナムソン川に架かる木橋のたもと。橋を渡れる車両幅を示すゲートは爆弾の残骸だ。ベトナム戦争の時、ベトナムよりもラオスに大量の空爆が行われたことはあまり知られていない。ラオスの内陸部には爆弾の残骸を使った工 […]

2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:40】ブラジルの夜の赤信号は注意して進め?(2017年3月)

これはブラジルのサルヴァドールで見かけた信号機。でもよく見て、赤信号じゃなくて青信号の残り時間を表示しているよ。もうすぐ赤に変わるから、急いで渡ってねってこと。ラテンアメリカでは強盗を避けるために、夜など信号待ちをする車 […]

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:39】石垣島の730交差点って何?(2017年2月)

石垣島は海外?って、日本最南端の市で台北より南にあるから、細かいこと言わない。ところで、石垣市の中心地に730交差点っていう場所がある。この意味わかる? 沖縄では1972年の返還時は自動車は右側通行だったけど、1978年 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:194】戦時統制下の小売業と国民生活・再再論(2025年8月)
  • 【敬天塾:198】刃を交わした二つの母国の間で:太平洋戦争とヴォーリズ夫妻(2025年8月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP